ん》の外には、冬を知らない木賊《とくさ》の色が一面に庭を埋《うづ》めてゐるが、客間の硝子《ガラス》戸を洩れる電灯の光も、今は其処《そこ》までは照らしてゐない。いや、その光がさしてゐるだけに、向うの軒先《のきさき》に吊した風鐸《ふうたく》の影も、反《かへ》つて濃くなつた宵闇《よひやみ》の中に隠されてゐる位である。
 硝子戸から客間を覗《のぞ》いて見ると、雨漏《あまも》りの痕と鼠の食つた穴とが、白い紙張りの天井《てんじよう》に斑々《はんぱん》とまだ残つてゐる。が、十畳の座敷には、赤い五羽鶴《ごはづる》の毯《たん》が敷いてあるから、畳の古びだけは分明《ぶんみやん》ではない。この客間の西側(玄関寄り)には、更紗《さらさ》の唐紙《からかみ》が二枚あつて、その一枚の上に古色《こしよく》を帯びた壁懸けが一つ下つてゐる。麻の地に黄色に百合《ゆり》のやうな花を繍《ぬひと》つたのは、津田青楓《つだせいふう》氏か何かの図案らしい。この唐紙の左右の壁際《かべぎは》には、余り上等でない硝子戸の本箱があつて、その何段かの棚の上にはぎつしり洋書が詰まつてゐる。それから廊下に接した南側には、殺風景《さつぷうけい》な鉄
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング