ひとしほ》だつた。男は妻の父の屋形へ無事に妻を送りこむが早いか、旅仕度も解かずに六の宮へ行つた。
 六の宮へ行つて見ると、昔あつた四足《よつあし》の門も、檜皮葺《ひはだぶ》きの寝殿や対《たい》も、悉《ことごとく》今はなくなつてゐた。その中に唯残つてゐるのは、崩れ残りの築土《ついぢ》だけだつた。男は草の中に佇《たたず》んだ儘、茫然と庭の跡を眺めまはした。其処には半ば埋もれた池に、水葱《なぎ》が少し作つてあつた。水葱はかすかな新月の光に、ひつそりと葉を簇《むらが》らせてゐた。
 男は政所《まんどころ》と覚《おぼ》しいあたりに、傾いた板屋のあるのを見つけた。板屋の中には近寄つて見ると、誰か人影もあるらしかつた。男は闇を透《す》かしながら、そつとその人影に声をかけた。すると月明りによろぼひ出たのは、何処か見覚えのある老尼だつた。
 尼は男に名のられると、何も云はずに泣き続けた。その後やつと途切れ途切れに、姫君の身の上を話し出した。
「御見忘れでもございませうが、手前は御内《みうち》に仕へて居つた、はした女《め》の母でございます。殿がお下りになつてからも、娘はまだ五年ばかり、御奉公致して居りました。が、その内に夫と共々、但馬《たじま》へ下る事になりましたから、手前もその節娘と一しよに、御暇《おいとま》を頂いたのでございます。所がこの頃姫君の事が、何かと心にかかりますので、手前一人京へ上つて見ますと、御覧の通り御屋形も何もなくなつて居るのでごさいませんか? 姫君も何処へいらつしやつた事やら、――実は手前もさき頃から、途方に暮れて居るのでございます。殿は御存知もございますまいが、娘が御奉公申して居つた間も、姫君のお暮しのおいたはしさは、申しやうもない位でございました。……」
 男は一部始終を聞いた後、この腰の曲つた尼に、下の衣を一枚脱いで渡した。それから頭を垂れた儘、黙然と草の中を歩み去つた。

       五

 男は翌日から姫君を探しに、洛中《らくちゆう》を方々歩きまはつた。が、何処へどうしたのか、容易に行《ゆ》き方《がた》はわからなかつた。
 すると何日か後の夕ぐれ、男はむら雨《さめ》を避ける為に、朱雀門《すざくもん》の前にある、西の曲殿《きよくでん》の軒下に立つた。其処にはまだ男の外にも、物乞ひらしい法師が一人、やはり雨止みを待ちわびてゐた。雨は丹塗《にぬ》りの門の空に
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング