その上に、黄泉路《よみぢ》の彼女を慰むべく、今まで妻に仕へてゐた十一人の女たちをも、埋め殺す事を忘れなかつた。女たちは皆、装ひを凝《こ》らして、いそいそと死に急いで行つた。するとそれを見た部落の老人たちは、いづれも眉をひそめながら、私《ひそか》に素戔嗚の暴挙を非難し合つた。
「十一人! 尊《みこと》は部落の旧習に全然無頓着で御出でなさる。第一の妃《きさき》が御なくなりなすつたのに、十一人しか黄泉《よみ》の御供を御させ申さないと云ふ法があらうか? たつた皆で十一人!」
 葬《はうむ》りが全く終つた後、素戔嗚は急に思ひ立つて、八島士奴美に世を譲つた。さうして彼自身は須世理姫と共に、遠い海の向うにある根堅洲国《ねのがたすくに》へ移り住んだ。
 其処は彼が流浪中に、最も風土の美しいのを愛した、四面海の無人島であつた。彼はこの島の南の小山に、茅葺《かやぶき》の宮を営ませて、安らかな余生を送る事にした。
 彼は既に髪の毛が、麻のやうな色に変つてゐた。が、老年もまだ彼の力を奪ひ去る事が出来ない事は、時々彼の眼に去来する、精悍《せいかん》な光にも明かであつた。いや、彼の顔はどうかすると、須賀の宮にゐた時より、更に野蛮な精彩を加へる事もないではなかつた。彼は彼自身気づかなかつたが、この島に移り住んで以来、今まで彼の中に眠つてゐた野性が、何時《いつ》か又眼をさまして来たのであつた。
 彼は娘の須世理姫と共に、蜂や蛇を飼ひ馴らした。蜂は勿論蜜を取る為、蛇は征矢《そや》の鏃《やじり》に塗るべき、劇烈な毒を得る為であつた。それから狩や漁の暇に、彼は彼の学んだ武芸や魔術を、一々須世理姫に教へ聞かせた。須世理姫はかう云ふ生活の中に、だんだん男にも負けないやうな、雄々しい女になつて行つた。しかし姿だけは依然として、櫛名田姫の面影を止めた、気高い美しさを失はなかつた。
 宮のまはりにある椋《むく》の林は、何度となく芽を吹いて、何度となく又葉を落した。其度に彼は髯《ひげ》だらけの顔に、愈《いよいよ》皺の数を加へ、須世理姫は始終|微笑《ほほゑ》んだ瞳に、益《ますます》涼しさを加へて行つた。

       三

 或日素戔嗚が宮の前の、椋の木の下に坐りながら、大きな牡鹿の皮を剥《は》いでゐると、海へ水を浴びに行つた須世理姫が、見慣れない若者と一しよに帰つて来た。
「御父様、この方に唯今御目にかかりました
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング