トしまった。
 俊助はその後を見送りながら、思わず苦笑《くしょう》を洩《もら》したが、この上追っかけて行ってまでも、泥を吐かせようと云う興味もないので、正門を出るとまっすぐに電車通りを隔てている郁文堂《いくぶんどう》の店へ行った。ところがそこへ足を入れると、うす暗い店の奥に立って、古本を探していた男が一人、静に彼の方へ向き直って、
「安田《やすだ》さん。しばらく。」と、優しい声をかけた。

        二十三

 ほとんど常に夕暮の様な店の奥の乏しい光も、まっ赤な土耳其帽《トルコぼう》を頂いた藤沢《ふじさわ》を見分けるには十分だった。俊助《しゅんすけ》は答礼の帽を脱ぎながら、埃臭《ほこりくさ》い周囲の古本と相手のけばけばしい服装との間に、不思議な対照を感ぜずにはいられなかった。
 藤沢は大英百科全書の棚《たな》に華奢《きゃしゃ》な片手をかけながら、艶《なまめ》かしいとも形容すべき微笑を顔中に漂わせて、
「大井《おおい》さんには毎日御会いですか。」
「ええ、今も一しょに講義を聴いて来たところです。」
「僕はあの晩以来、一度も御目にかからないんですが――」
 俊助は近藤《こんどう》と大井との間の確執《かくしつ》が、同じく『城』同人《どうじん》と云う関係上、藤沢もその渦中へ捲きこんだのだろうと想像した。が、藤沢はそう思われる事を避けたいのか、いよいよ優しい声を出して、
「僕の方からは二三度下宿へ行ったんですけれど、生憎《あいにく》いつも留守《るす》ばかりで――何しろ大井さんはあの通り、評判のドン・ジュアンですから、その方で暇がないのかも知れませんがね。」
 大学へはいって以来、初めて大井を知った俊助は、今日《きょう》まであの黒木綿の紋附にそんな脂粉《しふん》の気が纏綿《てんめん》していようとは、夢にも思いがけなかった。そこで思わず驚いた声を出しながら、
「へええ、あれで道楽者ですか。」
「さあ、道楽者かどうですか――とにかく女はよく征服する人ですよ。そう云う点にかけちゃ高等学校時代から、ずっと我々の先輩でした。」
 その瞬間俊助の頭の中には、昨夜《さくや》汽車の窓で手巾《ハンケチ》を振っていた大井の姿が、ありありと浮び上って来た。と同時にやはり藤沢が、何か大井に含む所があって、好《い》い加減に中傷の毒舌を弄しているのではないかとも思った。が、次の瞬間に藤沢はちょいと首
前へ 次へ
全53ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング