わしい二重瞼《ふたえまぶた》だった。着物は――黒い絹の地へ水仙《すいせん》めいた花を疎《まばら》に繍《ぬ》い取った肩懸けが、なだらかな肩から胸へかけて無造作《むぞうさ》に垂れているよりほかに、何も俊助の眼には映らなかった。
女は俊助が首を擡《もた》げたのと前後して、遠い空から彼の上へうっとりとその黒瞳勝《くろめが》ちな目を移した。それが彼の眼と出合った時、女の視線はしばらくの間《あいだ》、止まるとも動くともつかず漂っていた。彼はその刹那《せつな》、女の長い睫毛《まつげ》の後《うしろ》に、彼の経験を超越した、得体の知れない一種の感情が揺曳《ようえい》しているような心もちがした。が、そう思う暇《ひま》もなく、女はまた眼を挙げて、向うの講堂の屋根に降る雨の脚を眺め出した。俊助は外套の肩を聳やかせて、まるで女の存在を眼中に置かない人のように、冷然とその前を通り過ぎた。三度《さんど》頭の上の雲を震わせた初雷《はつらい》の響を耳にしながら。
五
雨に濡れた俊助《しゅんすけ》が『鉢《はち》の木《き》』の二階へ来て見ると、野村《のむら》はもう珈琲茶碗《コオヒイじゃわん》を前に置いて、窓の外の往来へ退屈そうな視線を落していた。俊助は外套《がいとう》と角帽とを給仕の手に渡すが早いか、勢いよく野村の卓子《テエブル》の前へ行って、「待たせたか」と云いながら、どっかり曲木《まげき》の椅子《いす》へ腰を下した。
「うん、待たない事もない。」
ほとんど鈍重な感じを起させるほど、丸々と肥満した野村は、その太い指の先でちょいと大島の襟を直しながら、細い鉄縁《てつぶち》の眼鏡越しにのんびりと俊助の顔を見た。
「何にする? 珈琲か。紅茶か。」
「何でも好い。――今、雷《かみなり》が鳴ったろう。」
「うん、鳴ったような気もしない事はない。」
「相不変《あいかわらず》君はのんきだな。また認識の根拠は何処《いずく》にあるかとか何とか云う問題を、御苦労様にも考えていたんだろう。」
俊助は金口《きんぐち》の煙草《たばこ》に火をつけると、気軽そうにこう云って、卓子《テエブル》の上に置いてある黄水仙《きずいせん》の鉢へ眼をやった。するとその拍子《ひょうし》に、さっき大学の中で見かけた女の眼が、何故《なぜ》か一瞬間|生々《いきいき》と彼の記憶に浮んで来た。
「まさか――僕は犬と遊んでいたんだ
前へ
次へ
全53ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング