、気がふれたようだったじゃないか。おじいさんだって、そうさ、あれで、もう少し気が強かろうものなら、すぐにお前さんと刃物三昧《はものざんまい》だわね。」
「そりゃもう一年|前《まえ》の事だ。」
「何年|前《まえ》でも、同じ事だよ。一度した事は、三度するって言うじゃないか。三度だけなら、まだいいほうさ。わたしなんぞは、この年まで、同じばかを、何度したか、わかりゃしないよ。」
こう言って、老婆は、まばらな齒を出して、笑った。
「冗談じゃない。――それより、今夜の相手は、曲がりなりにも、藤判官《とうほうがん》だ、手くばりはもうついたのか。」
太郎は、日にやけた顔に、いらだたしい色を浮かべながら、話頭を転じた。おりから、雲の峰が一つ、太陽の道に当たったのであろう。あたりが※[#「彳+(攵/羽)」、第3水準1−90−31]然《ゆうぜん》と、暗くなった。その中に、ただ、蛇《ながむし》の死骸《しがい》だけが、前よりもいっそう腹の脂《あぶら》を、ぎらつかせているのが見える。
「なんの、藤判官だといって、高が青侍の四人や五人、わたしだって、昔とったきねづかさ。」
「ふん、おばばは、えらい勢いだな。そうして、こっちの人数《にんず》は?」
「いつものとおり、男が二十三人。それにわたしと娘だけさ。阿濃《あこぎ》は、あのからだだから、朱雀門《すざくもん》に待っていて、もらう事にしようよ。」
「そう言えば、阿濃も、かれこれ臨月だったな。」
太郎はまた、あざけるように口をゆがめた。それとほとんど同時に、雲の影が消えて、往来はたちまち、元のように、目が痛むほど、明るくなる。――猪熊《いのくま》のばばも、腰をそらせて、ひとしきり東鴉《あずまがらす》のような笑い声を立てた。
「あの阿呆《あほう》をね。たれがまあ手をつけたんだか――もっとも、阿濃《あこぎ》は次郎さんに、執心《しゅうしん》だったが、まさかあの人でもなかろうよ。」
「親のせんぎはともかく、あのからだじゃ何かにつけて不便だろう。」
「そりゃ、どうにでもしかたはあるのだけれど、あれが不承知なのだから、困るわね。おかげで、仲間の者へ沙汰《さた》をするのも、わたし一人という始末さ。真木島《まきのしま》の十郎、関山《せきやま》の平六《へいろく》、高市《たけち》の多襄丸《たじょうまる》と、まだこれから、三軒まわらなくっちゃ――おや、そう言えば、油を
前へ
次へ
全57ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング