侏儒の言葉
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)侏儒《しゅじゅ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|窺《うかが》わせる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)里見※[#「弓+椁のつくり」、第3水準1−84−22]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Abbe' Choisy〕 にこんなことを尋ねた。
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
「侏儒《しゅじゅ》の言葉」の序
「侏儒の言葉」は必《かならず》しもわたしの思想を伝えるものではない。唯わたしの思想の変化を時々|窺《うかが》わせるのに過ぎぬものである。一本の草よりも一すじの蔓草《つるくさ》、――しかもその蔓草は幾すじも蔓を伸ばしているかも知れない。
星
太陽の下に新しきことなしとは古人の道破した言葉である。しかし新しいことのないのは独り太陽の下ばかりではない。
天文学者の説によれば、ヘラクレス星群を発した光は我我の地球へ達するのに三万六千年を要するそうである。が、ヘラクレス星群と雖《いえど》も、永久に輝いていることは出来ない。何時か一度は冷灰のように、美しい光を失ってしまう。のみならず死は何処へ行っても常に生を孕《はら》んでいる。光を失ったヘラクレス星群も無辺の天をさまよう内に、都合の好い機会を得さえすれば、一団の星雲と変化するであろう。そうすれば又新しい星は続々と其処に生まれるのである。
宇宙の大に比べれば、太陽も一点の燐火《りんか》に過ぎない。況《いわん》や我我の地球をやである。しかし遠い宇宙の極、銀河のほとりに起っていることも、実はこの泥団の上に起っていることと変りはない。生死は運動の方則のもとに、絶えず循環しているのである。そう云うことを考えると、天上に散在する無数の星にも多少の同情を禁じ得ない。いや、明滅する星の光は我我と同じ感情を表わしているようにも思われるのである。この点でも詩人は何ものよりも先に高々と真理をうたい上げた。
[#ここから3字下げ]
真砂《まさご》なす数なき星のその中に吾《
次へ
全42ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング