とすぐにこれこれこうこうと母親に話しましたので、さては猿沢の池の竜が夢枕《ゆめまくら》に立ったのだと、たちまちまたそれが町中の大《おお》評判になったではございませんか。こうなると話にも尾鰭《おひれ》がついて、やれあすこの稚児《ちご》にも竜が憑《つ》いて歌を詠んだの、やれここの巫女《かんなぎ》にも竜が現れて託宣《たくせん》をしたのと、まるでその猿沢の池の竜が今にもあの水の上へ、首でも出しそうな騒ぎでございます。いや、首までは出しも致しますまいが、その中に竜の正体を、目《ま》のあたりにしかと見とどけたと申す男さえ出て参りました。これは毎朝川魚を市《いち》へ売りに出ます老爺《おやじ》で、その日もまだうす暗いのに猿沢の池へかかりますと、あの采女柳《うねめやなぎ》の枝垂《しだ》れたあたり、建札のある堤《つつみ》の下に漫々と湛えた夜明け前の水が、そこだけほんのりとうす明《あかる》く見えたそうでございます。何分にも竜の噂がやかましい時分でございますから、『さては竜神《りゅうじん》の御出ましか。』と、嬉しいともつかず、恐しいともつかず、ただぶるぶる胴震《どうぶる》いをしながら、川魚の荷をそこへ置くなり、ぬき足にそっと忍び寄ると、采女柳につかまって、透《す》かすように、池を窺いました。するとそのほの明《あかる》い水の底に、黒金《くろがね》の鎖を巻いたような何とも知れない怪しい物が、じっと蟠《わだかま》って居りましたが、たちまち人音《ひとおと》に驚いたのか、ずるりとそのとぐろをほどきますと、見る見る池の面《おもて》に水脈《みお》が立って、怪しい物の姿はどことも知れず消え失せてしまったそうでございます。が、これを見ました老爺《おやじ》は、やがて総身《そうしん》に汗をかいて、荷を下した所へ来て見ますと、いつの間にか鯉鮒《こいふな》合せて二十|尾《び》もいた商売物《あきないもの》がなくなっていたそうでございますから、『大方《おおかた》劫《こう》を経た獺《かわおそ》にでも欺《だま》されたのであろう。』などと哂《わら》うものもございました。けれども中には『竜王が鎮護遊ばすあの池に獺の棲《す》もう筈もないから、それはきっと竜王が魚鱗《うろくず》の命を御憫《おあわれ》みになって、御自分のいらっしゃる池の中へ御召し寄せなすったのに相違ない。』と申すものも、思いのほか多かったようでございます。
「こちらは鼻蔵《はなくら》の恵印法師《えいんほうし》で、『三月三日この池より竜昇らんずるなり』の建札が大評判になるにつけ、内々《ないない》あの大鼻をうごめかしては、にやにや笑って居りましたが、やがてその三月三日も四五日の中に迫って参りますと、驚いた事には摂津《せっつ》の国|桜井《さくらい》にいる叔母の尼が、是非その竜の昇天を見物したいと申すので、遠い路をはるばると上って参ったではございませんか。これには恵印も当惑して、嚇《おど》すやら、賺《すか》すやら、いろいろ手を尽して桜井へ帰って貰おうと致しましたが、叔母は、『わしもこの年じゃで、竜王《りゅうおう》の御姿をたった一目拝みさえすれば、もう往生しても本望じゃ。』と、剛情にも腰を据えて、甥の申す事などには耳を借そうとも致しません。と申してあの建札は自分が悪戯《いたずら》に建てたのだとも、今更白状する訳には参りませんから、恵印もとうとう我《が》を折って、三月三日まではその叔母の世話を引き受けたばかりでなく、当日は一しょに竜神《りゅうじん》の天上する所を見に行くと云う約束までもさせられました。さてこうなって考えますと、叔母の尼さえ竜の事を聞き伝えたのでございますから、大和《やまと》の国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉《いずみ》の国、河内《かわち》の国を始めとして、事によると播磨《はりま》の国、山城《やましろ》の国、近江《おうみ》の国、丹波《たんば》の国のあたりまでも、もうこの噂が一円《いちえん》にひろまっているのでございましょう。つまり奈良の老若《ろうにゃく》をかつごうと思ってした悪戯が、思いもよらず四方《よも》の国々で何万人とも知れない人間を瞞《だま》す事になってしまったのでございます。恵印はそう思いますと、可笑《おか》しいよりは何となく空恐しい気が先に立って、朝夕《あさゆう》叔母の尼の案内がてら、つれ立って奈良の寺々を見物して歩いて居ります間も、とんと検非違使《けびいし》の眼を偸《ぬす》んで、身を隠している罪人のような後《うしろ》めたい思いがして居りました。が、時々往来のものの話などで、あの建札へこの頃は香花《こうげ》が手向《たむ》けてあると云う噂を聞く事でもございますと、やはり気味の悪い一方では、一《ひと》かど大手柄でも建てたような嬉しい気が致すのでございます。
「その内に追い追い日数《ひかず》が経って、とうとう竜の天上する三月三日になってしまいました。そこで恵印は約束の手前、今更ほかに致し方もございませんから、渋々叔母の尼の伴《とも》をして、猿沢《さるさわ》の池が一目に見えるあの興福寺《こうふくじ》の南大門《なんだいもん》の石段の上へ参りました。丁度その日は空もほがらかに晴れ渡って、門の風鐸《ふうたく》を鳴らすほどの風さえ吹く気色《けしき》はございませんでしたが、それでも今日《きょう》と云う今日を待ち兼ねていた見物は、奈良の町は申すに及ばず、河内、和泉、摂津、播磨、山城、近江、丹波の国々からも押し寄せて参ったのでございましょう。石段の上に立って眺めますと、見渡す限り西も東も一面の人の海で、それがまた末はほのぼのと霞をかけた二条の大路《おおじ》のはてのはてまで、ありとあらゆる烏帽子《えぼし》の波をざわめかせて居るのでございます。と思うとそのところどころには、青糸毛《あおいとげ》だの、赤糸毛《あかいとげ》だの、あるいはまた栴檀庇《せんだんびさし》だのの数寄《すき》を凝らした牛車《ぎっしゃ》が、のっしりとあたりの人波を抑えて、屋形《やかた》に打った金銀の金具《かなぐ》を折からうららかな春の日ざしに、眩《まば》ゆくきらめかせて居りました。そのほか、日傘《ひがさ》をかざすもの、平張《ひらばり》を空に張り渡すもの、あるいはまた仰々《ぎょうぎょう》しく桟敷《さじき》を路に連ねるもの――まるで目の下の池のまわりは時ならない加茂《かも》の祭でも渡りそうな景色でございます。これを見た恵印法師《えいんほうし》はまさかあの建札を立てたばかりで、これほどの大騒ぎが始まろうとは夢にも思わずに居りましたから、さも呆れ返ったように叔母の尼の方をふり向きますと、『いやはや、飛んでもない人出でござるな。』と情けない声で申したきり、さすがに今日は大鼻を鳴らすだけの元気も出ないと見えて、そのまま南大門《なんだいもん》の柱の根がたへ意気地《いくじ》なく蹲《うずくま》ってしまいました。
「けれども元より叔母の尼には、恵印のそんな腹の底が呑みこめる訳もございませんから、こちらは頭巾《ずきん》もずり落ちるほど一生懸命首を延ばして、あちらこちらを見渡しながら、成程竜神の御棲《おす》まいになる池の景色は格別だの、これほどの人出がした上からは、きっと竜神も御姿を御現わしなさるだろうのと、何かと恵印をつかまえては話しかけるのでございます。そこでこちらも柱の根がたに坐ってばかりは居られませんので、嫌々腰を擡《もた》げて見ますと、ここにも揉烏帽子《もみえぼし》や侍烏帽子《さむらいえぼし》が人山《ひとやま》を築いて居りましたが、その中に交ってあの恵門法師《えもんほうし》も、相不変《あいかわらず》鉢の開いた頭を一きわ高く聳やかせながら、鵜《う》の目もふらず池の方を眺めて居るではございませんか。恵印は急に今までの情けない気もちも忘れてしまって、ただこの男さえかついでやったと云う可笑《おか》しさに独り擽《くすぐ》られながら、『御坊《ごぼう》』と一つ声をかけて、それから『御坊も竜の天上を御覧かな。』とからかうように申しましたが、恵門は横柄《おうへい》にふりかえると、思いのほか真面目な顔で、『さようでござる。御同様|大分《だいぶ》待ち遠い思いをしますな。』と、例のげじげじ眉も動かさずに答えるのでございます。これはちと薬が利きすぎた――と思うと、浮いた声も自然に出なくなってしまいましたから、恵印はまた元の通り世にも心細そうな顔をして、ぼんやり人の海の向うにある猿沢《さるさわ》の池を見下しました。が、池はもう温《ぬる》んだらしい底光りのする水の面《おもて》に、堤をめぐった桜や柳を鮮にじっと映したまま、いつになっても竜などを天上させる気色《けしき》もございません。殊にそのまわりの何里四方が、隙き間もなく見物の人数《にんず》で埋《うず》まってでもいるせいか、今日は池の広さが日頃より一層狭く見えるようで、第一ここに竜が居ると云うそれがそもそも途方《とほう》もない嘘のような気が致すのでございます。
「が、一時一時《いっときいっとき》と時の移って行くのも知らないように、見物は皆|片唾《かたず》を飲んで、気長に竜の天上を待ちかまえて居るのでございましょう。門の下の人の海は益《ますます》広がって行くばかりで、しばらくする内には牛車《ぎっしゃ》の数《かず》も、所によっては車の軸が互に押し合いへし合うほど、多くなって参りました。それを見た恵印の情けなさは、大概前からの行きがかりでも、御推察が参るでございましょう。が、ここに妙な事が起ったと申しますのは、どう云うものか、恵印の心にもほんとうに竜が昇りそうな――それも始はどちらかと申すと、昇らない事もなさそうな気がし出した事でございます。恵印は元よりあの高札《こうさつ》を打った当人でございますから、そんな莫迦《ばか》げた気のすることはありそうもないものでございますが、目の下で寄せつ返しつしている烏帽子《えぼし》の波を見て居りますと、どうもそんな大変が起りそうな気が致してなりません。これは見物の人数の心もちがいつとなく鼻蔵《はなくら》にも乗り移ったのでございましょうか。それともあの建札を建てたばかりに、こんな騒ぎが始まったと思うと、何となく気が咎《とが》めるので、知らず知らずほんとうに竜が昇ってくれれば好《い》いと念じ出したのでございましょうか。その辺の事情はともかくも、あの高札の文句を書いたものは自分だと重々《じゅうじゅう》承知しながら、それでも恵印は次第次第に情けない気もちが薄くなって、自分も叔母の尼と同じように飽かず池の面《おもて》を眺め始めました。また成程《なるほど》そう云う気が起りでも致しませんでしたら、昇る気づかいのない竜を待って、いかに不承不承《ふしょうぶしょう》とは申すものの、南大門《なんだいもん》の下に小一日《こいちにち》も立って居る訳には参りますまい。
「けれども猿沢の池は前の通り、漣《さざなみ》も立てずに春の日ざしを照り返して居るばかりでございます。空もやはりほがらかに晴れ渡って、拳《こぶし》ほどの雲の影さえ漂って居る容子《ようす》はございません。が、見物は相不変《あいかわらず》、日傘の陰にも、平張《ひらばり》の下にも、あるいはまた桟敷《さじき》の欄干の後《うしろ》にも、簇々《ぞくぞく》と重なり重なって、朝から午《ひる》へ、午から夕《ゆうべ》へ日影が移るのも忘れたように、竜王が姿を現すのを今か今かと待って居りました。
「すると恵印《えいん》がそこへ来てから、やがて半日もすぎた時分、まるで線香の煙のような一すじの雲が中空《なかぞら》にたなびいたと思いますと、見る間にそれが大きくなって、今までのどかに晴れていた空が、俄《にわか》にうす暗く変りました。その途端《とたん》に一陣の風がさっと、猿沢の池に落ちて、鏡のように見えた水の面に無数の波を描《えが》きましたが、さすがに覚悟はしていながら慌てまどった見物が、あれよあれよと申す間もなく、天を傾けてまっ白にどっと雨が降り出したではございませんか。のみならず神鳴《かみなり》も急に凄じく鳴りはためいて、絶えず稲妻《いなずま》が梭《おさ》のように飛びちがうのでございます。それが一度鍵の手に群る雲を
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング