野呂松人形
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)野呂松人形《のろまにんぎょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)江戸|和泉太夫《いずみだゆう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そうありたい[#「ありたい」に傍点]ばかりでなく、
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)日本の 〔e'tiquette〕 も、
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
野呂松人形《のろまにんぎょう》を使うから、見に来ないかと云う招待が突然来た。招待してくれたのは、知らない人である。が、文面で、その人が、僕の友人の知人だと云う事がわかった。「K氏も御出《おいで》の事と存じ候えば」とか何とか、書いてある。Kが、僕の友人である事は云うまでもない。――僕は、ともかくも、招待に応ずる事にした。
野呂松人形と云うものが、どんなものかと云う事は、その日になって、Kの説明を聞くまでは、僕もよく知らなかった。その後
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング