せしめたる、直情径行の驕児としての入道相国を見たり。権勢摂※[#「竹かんむり/(「碌」の「石」に代えて「金」)」、第3水準1−89−79]の家を凌ぎ、一門悉、青紫に列るの横暴を恣にせる平氏の中心的人物としての入道相国を見たり。狂悖暴戻、余りに其家門の栄達を図るに急にして彼等が荘園を奪つて毫も意とせざりし、より大胆なるシーザーとしての入道相国を見たり。是豈彼等の能く忍ぶ所ならむや。
彼等が平氏に対して燃ゆるが如き反感を抱き、平氏政府を寸断すべき、危険なる反抗的精神をして、霧の如く当時の宮廷に漲らしめたる、寧ろ当然の事となさざるを得ず。かくの如くにして革命の熱血は沸々として、幾多長袖のカシアスが脈管に潮し来れり。是平氏が其運命の分水嶺より、歩一歩を衰亡に向つて下せるものにあらずや。
しかも平氏は独り、公卿の反抗を招きたるのみならず、王荊公に髣髴たる学究的政治家、信西入道が、袞竜の御衣に隠れたる黒衣の宰相として、屡※[#二の字点、1−2−22]謀を帷幄の中にめぐらししより以来、寒微の出を以て朝栄を誇としたる院の近臣も亦、平氏に対する恐るべき勁敵なりき。彼等は素より所謂北面の下臈にすぎずと雖も
前へ 次へ
全70ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング