も、尚彼の一門の政治的生命を強固ならしめ、上は朝廷と院とに接し、下は野心ある卿相に対し、励精、以て調和一致の働をなさむと欲したり。彼はこれが為に、一国の重臣私門の成敗に任ずべからざるを説いて、謀主成親の死罪を宥めたりき。彼はこれが為に、君臣の大義を叫破して法皇幽屏の暴挙を戒めたりき。彼が世を終る迄は、天下未平氏を去らず。入道相国の如きも、動もすれば暴戻不義の挙を敢てしたりと雖も、猶一門を統率して四海の輿望を負ふに堪へたりし也。彼若し逝かずンば、西海の没落は更に幾年の遅きを加へたるやも亦知るべからず。惜むべし、彼は、治承三年八月三日を以て、溘焉として白玉楼中の人となれり。彼一度逝く、入道相国は恰も放たれたる虎の如し。其狂悖の日に募るに比例して、天下は益※[#二の字点、1−2−22]平氏にそむき、一波先づ動いて万波次いで起り、遂に、又救ふ可らざる禍機に陥り了れり。加ふるに、京師に祝融の災あり。※[#「飆」の偏と旁が逆、第4水準2−92−41]風地震悪疫亦相次いで起り、庶民堵に安ぜず、大旱地を枯らして、甸服の外、空しく赤土ありて青苗将に尽きなむとす。「平家には、小松の大臣殿こそ心も剛に謀も勝
前へ
次へ
全70ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング