は富の渇想となり、富の渇想は忽に富の崇拝となれり。
海賊と波濤とを敵とせる伊勢平氏の子弟にして、是に至る、誰か陶然として酔はざるを得るものぞ。然り、彼等は泥の如くに酔へり。恰も南下漢人を征せる、拓跋魏の健児等が、其北狄の心情を捨てて、悠々たる中原の春光に酔へるが如く、彼等も亦富の快楽に沈酔したり。於是、彼等は其長紳を※[#「てへん+施のつくり」、第3水準1−84−74]き、其大冠を頂き、其管絃を奏で、其詩歌を弄び、沐猴にして冠するの滑稽を演じつつ、しかも彼者自身は揚々として天下の春に謳歌したり。
野猪も飼はるれば痴豚に変ず。嘗て、戟を横へて、洛陽に源氏の白旄軍を破れる往年の髭男も、一朝にして、紅顔涅歯、徒に巾幗の姿を弄ぶ三月雛となり了ンぬ。
一言すれば、彼等は武士たるの実力をすてて、武士たるの虚名を擁したりき。武士たるの習練を去りて、武士たるの外見を存したりき。平氏の成功は天下太平を齎し、天下太平は平氏の衰滅を齎す。
彼等がかくの如く、長夜の惰眠に耽りつゝありしに際し、時勢は駸々として黒潮の如く、革命の気運に向ひたりき。あらず、精神的革命は、既に冥黙の間に成就せられし也。
平氏の盛運は、藤原氏の衰運なりき。法性寺関白をして「此世をば我世とぞ思ふ」と揚言せしめたる、藤門往年の豪華は遠く去りて、今や幾多の卿相は、平氏の勃興すると共に、彼等が漸、西風落日の悲運に臨めるを感ぜざる能はざりき。嘗て彼等が夷狄を以て遇したる平氏は、却て彼等を遇するに掌上の傀儡を以てせむとしたるにあらずや。嘗て彼等が、地下の輩と卑めたる平氏は、却て彼等をして其残杯冷炙に甘ぜしめむとしたるにあらずや。而して嘗て屡※[#二の字点、1−2−22]京童の嘲笑を蒙れる、布衣韋帯の高平太は、却て彼等をして其足下に膝行せしめむとしたるにあらずや。約言すれば、彼等は遂に彼等対平氏の関係が、根柢より覆されたるを、感ぜざる能はざりき。典例と格式とを墨守して、悠々たる桃源洞裡の逸眠を貪れる彼等公卿にして、かゝる痛烈なる打撃の其政治的生命の上に加へられたるを見る、焉ぞ多大の反感を抱かざるを得むや。然り、彼等は平氏に対して、はた入道相国に対して、漸くに抑ふべからざる反感を抱くに至れり。彼等は秩序的手腕ある大政治家としての入道相国を知らず。唯、鎌倉時代の遊行詩人たる琵琶法師をして、「伝へ承るこそ、言葉も心も及ばれね」と、驚歎
前へ 次へ
全35ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング