毛利先生
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)歳晩《さいばん》のある暮方

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)急性|肺炎《はいえん》で

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]
−−

 歳晩《さいばん》のある暮方、自分は友人の批評家と二人で、所謂《いわゆる》腰弁街道《こしべんかいどう》の、裸になった並樹の柳の下を、神田橋《かんだばし》の方へ歩いていた。自分たちの左右には、昔、島崎藤村《しまざきとうそん》が「もっと頭《かしら》をあげて歩け」と慷慨《こうがい》した、下級官吏らしい人々が、まだ漂《ただよ》っている黄昏《たそがれ》の光の中に、蹌踉《そうろう》たる歩みを運んで行く。期せずして、同じく憂鬱な心もちを、払いのけようとしても払いのけられなかったからであろう。自分たちは外套《がいとう》の肩をすり合せるようにして、心もち足を早めながら、大手町《おおてまち》の停留場《ていりゅうば》を通りこすまでは、ほとんど一言《ひとこと》もきかずにいた。すると友人の批評家が、あすこの赤い柱の下に、電車を待っている人々の寒むそうな姿を一瞥すると、急に身ぶるいを一つして、
「毛利《もうり》先生の事を思い出す。」と、独り語《ごと》のように呟《つぶや》いた。
「毛利先生と云うのは誰だい。」
「僕の中学の先生さ。まだ君には話した事がなかったかな。」
 自分は否《いな》と云う代りに、黙って帽子の庇《ひさし》を下げた。これから下《しも》に掲げるのはその時その友人が、歩きながら自分に話してくれた、その毛利先生の追憶《ついおく》である。――

       ―――――――――――――――――――――――――

 もうかれこれ十年ばかり以前、自分がまだある府立中学の三年級にいた時の事である。自分の級に英語を教えていた、安達《あだち》先生と云う若い教師が、インフルエンザから来た急性|肺炎《はいえん》で冬期休業の間に物故《ぶっこ》してしまった。それが余り突然だったので、適当な後任を物色する余裕がなかったからの窮策《きゅうさく》であろう。自分の中学は、当時ある私立中学で英語の教師を勤めていた、毛利《もうり》先生と云う老人に、今まで安達先生の受持っていた授業を一時嘱託した。
 自分が始めて毛利先生を見たのは、その就任当日の午後である。自分たち三年級の生徒たちは、新しい教師を迎えると云う好奇心に圧迫されて、廊下《ろうか》に先生の靴音が響いた時から、いつになくひっそりと授業の始まるのを待ちうけていた。所がその靴音が、日かげの絶えた、寒い教室の外に止《とど》まって、やがて扉《ドア》が開かれると、――ああ、自分はこう云う中《うち》にも、歴々とその時の光景が眼に浮んでいる。扉《ドア》を開いてはいって来た毛利先生は、何より先《さき》その背の低いのがよく縁日の見世物に出る蜘蛛男《くもおとこ》と云うものを聯想させた。が、その感じから暗澹たる色彩を奪ったのは、ほとんど美しいとでも形容したい、光《ひかり》滑々《かつかつ》たる先生の禿げ頭で、これまた後頭部のあたりに、種々《しょうしょう》たる胡麻塩《ごましお》の髪の毛が、わずかに残喘《ざんぜん》を保っていたが、大部分は博物《はくぶつ》の教科書に画が出ている駝鳥《だちょう》の卵なるものと相違はない。最後に先生の風采を凡人以上に超越させたものは、その怪しげなモオニング・コオトで、これは過去において黒かったと云う事実を危く忘却させるくらい、文字通り蒼然たる古色を帯びたものであった。しかも先生のうすよごれた折襟には、極めて派手な紫の襟飾《ネクタイ》が、まるで翼をひろげた蛾《が》のように、ものものしく結ばれていたと云う、驚くべき記憶さえ残っている。だから先生が教室へはいると同時に、期せずして笑を堪《こら》える声が、そこここの隅から起ったのは、元《もと》より不思議でも何でもない。
 が、読本《とくほん》と出席簿とを抱えた毛利《もうり》先生は、あたかも眼中に生徒のないような、悠然とした態度を示しながら、一段高い教壇に登って、自分たちの敬礼に答えると、いかにも人の好さそうな、血色の悪い丸顔に愛嬌《あいきょう》のある微笑を漂わせて、
「諸君」と、金切声《かなきりごえ》で呼びかけた。
 自分たちは過去三年間、未嘗《いまだかつ》てこの中学の先生から諸君を以て遇《ぐう》せられた事は、一度もない。そこで毛利先生のこの「諸君」は、勢い自分たち一同に、思わず驚嘆の眼を見開かせた。と同時に自分たちは、すでに「諸君」と口を切った以上、その後はさしずめ授業方針か何かの大演説があるだろうと、息をひそめて待ちかまえていたのである。
 しかし毛利先生は、「諸君」と云ったまま、教室の中を見廻して、しばらくは何とも口を開かない。肉のたるんだ先生の顔には、悠然たる微笑の影が浮んでいるのに関《かかわ》らず、口角《こうかく》の筋肉は神経的にびくびく動いている。と思うと、どこか家畜のような所のある晴々《はればれ》した眼の中にも、絶えず落ち着かない光が去来《きょらい》した。それがどうも口にこそ出さないが、何か自分たち一同に哀願したいものを抱いていて、しかもその何ものかと云う事が、先生自身にも遺憾《いかん》ながら判然と見きわめがつかないらしい。
「諸君」
 やがて毛利《もうり》先生は、こう同じ調子で繰返した。それから今度はその後へ、丁度その諸君と云う声の反響を捕えようとする如く、
「これから私《わたくし》が、諸君にチョイス・リイダアを教える事になりました」と、いかにも慌《あわただ》しくつけ加えた。自分たちはますます好奇心の緊張を感じて、ひっそりと鳴りを静めながら、熱心に先生の顔を見守っていた。が、毛利先生はそう云うと同時に、また哀願するような眼つきをして、ぐるりと教室の中を見廻すと、それぎりで急に椅子《いす》の上へ弾機《バネ》がはずれたように腰を下した。そうして、すでに開かれていたチョイス・リイダアの傍《かたわら》へ、出席簿をひろげて眺め出した。この唐突たる挨拶の終り方が、いかに自分たちを失望させたか、と云うよりもむしろ、失望を通り越して、いかに自分たちを滑稽に感じさせたか、それは恐らく云う必要もない事であろう。
 しかし幸いにして先生は、自分たちが笑を洩《もら》すのに先立って、あの家畜のような眼を出席簿から挙げたと思うと、たちまち自分たちの級の一人を「さん」づけにして指名した。勿論すぐに席を離れて、訳読して見ろと云う相図《あいず》である。そこでその生徒は立ち上って、ロビンソン・クルウソオか何かの一節を、東京の中学生に特有な、気の利《き》いた調子で訳読した。それをまた毛利先生は、時々紫の襟飾《ネクタイ》へ手をやりながら、誤訳は元より些細《ささい》な発音の相違まで、一々丁寧に直して行く。発音は妙に気取った所があるが、大体正確で、明瞭で、先生自身もこの方面が特に内心得意らしい。
 が、その生徒が席に復して、先生がそこを訳読し始めると、再び自分たちの間には、そこここから失笑の声が起り始めた。と云うのは、あれほど発音の妙を極めた先生も、いざ翻訳をするとなると、ほとんど日本人とは思われないくらい、日本語の数を知っていない。あるいは知っていても、その場に臨んでは急には思い出せないのであろう。たとえばたった一行を訳するにしても、「そこでロビンソン・クルウソオは、とうとう飼う事にしました。何を飼う事にしたかと云えば、それ、あの妙な獣《けだもの》で――動物園に沢山いる――何と云いましたかね、――ええとよく芝居をやる――ね、諸君も知っているでしょう。それ、顔の赤い――何、猿? そうそう、その猿です。その猿を飼う事にしました。」
 勿論猿でさえこのくらいだから、少し面倒な語《ことば》になると、何度もその周囲を低徊した揚句でなければ、容易に然るべき訳語にはぶつからない。しかも毛利先生はその度にひどく狼狽《ろうばい》して、ほとんどあの紫の襟飾《ネクタイ》を引きちぎりはしないかと思うほど、頻《しきり》に喉元《のどもと》へ手をやりながら、当惑そうな顔をあげて、慌《あわただ》しく自分たちの方へ眼を飛ばせる。と思うとまた、両手で禿《は》げ頭を抑えながら、机の上へ顔を伏せて、いかにも面目なさそうに行きづまってしまう。そう云う時は、ただでさえ小さな先生の体が、まるで空気の抜けた護謨風船《ごむふうせん》のように、意気地《いくじ》なく縮《ちぢ》み上って、椅子《いす》から垂れている両足さえ、ぶらりと宙に浮びそうな心もちがした。それをまた生徒の方では、面白い事にして、くすくす笑う。そうして二三度先生が訳読を繰返す間《あいだ》には、その笑い声も次第に大胆になって、とうとうしまいには一番前の机からさえ、公然と湧き返るようになった。こう云う自分たちの笑い声がどれほど善良な毛利先生につらかったか、――現に自分ですら今日《きょう》その刻薄《こくはく》な響を想起すると、思わず耳を蔽《おお》いたくなる事は一再《いっさい》でない。
 それでもなお毛利先生は、休憩時間の喇叭《らっぱ》が鳴り渡るまで、勇敢に訳読を続けて行った。そうして、ようやく最後の一節を読み終ると、再び元のような悠然たる態度で、自分たちの敬礼に答えながら、今までの惨澹《さんたん》たる悪闘も全然忘れてしまったように、落ち着き払って出て行ってしまった。その後《あと》を追いかけてどっと自分たちの間から上った、嵐のような笑い声、わざと騒々しく机の蓋《ふた》を明けたり閉めたりさせる音、それから教壇へとび上って、毛利先生の身ぶりや声色《こわいろ》を早速使って見せる生徒――ああ、自分はまだその上に組長の章《しるし》をつけた自分までが、五六人の生徒にとり囲まれて、先生の誤訳を得々《とくとく》と指摘していたと云う事実すら、思い出さなければならないのであろうか。そうしてその誤訳は? 自分は実際その時でさえ、果してそれがほんとうの誤訳かどうか、確かな事は何一つわからずに威張《いば》っていたのである。

       ―――――――――――――――――――――――――

 それから三四日|経《へ》たある午《ひる》の休憩時間である。自分たち五六人は、機械体操場の砂だまりに集まって、ヘルの制服の背を暖い冬の日向《ひなた》に曝《さら》しながら、遠からず来《きた》るべき学年試験の噂《うわさ》などを、口まめにしゃべり交していた。すると今まで生徒と一しょに鉄棒へぶら下っていた、体量十八貫と云う丹波《たんば》先生が、「一二、」と大きな声をかけながら、砂の上へ飛び下りると、チョッキばかりに運動帽をかぶった姿を、自分たちの中に現して、
「どうだね、今度来た毛利《もうり》先生は。」と云う。丹波先生はやはり自分たちの級に英語を教えていたが、有名な運動好きで、兼ねて詩吟《しぎん》が上手だと云う所から、英語そのものは嫌っていた柔剣道の選手などと云う豪傑連の間にも、大分《だいぶ》評判がよかったらしい。そこで先生がこう云うと、その豪傑連の一人がミットを弄《もてあそ》びながら、
「ええ、あんまり――何です。皆《みんな》あんまり、よく出来ないようだって云っています。」と、柄《がら》にもなくはにかんだ返事をした。すると丹波先生はズボンの砂を手巾《ハンケチ》ではたきながら、得意そうに笑って見せて、
「お前よりも出来ないか。」
「そりゃ僕より出来ます。」
「じゃ、文句を云う事はないじゃないか。」
 豪傑はミットをはめた手で頭を掻きながら、意気地《いくじ》なくひっこんでしまった。が、今度は自分の級の英語の秀才が、度の強い近眼鏡をかけ直すと、年に似合わずませた調子で、
「でも先生、僕たちは大抵《たいてい》専門学校の入学試験を受ける心算《つもり》なんですから、出来る上にも出来る先生に教えて頂きたいと思っているんです。」と、抗弁した。が、丹波先生は不相変《あ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング