事が出来なくなってしまった時も、自分たちは喜びこそすれ、決して惜しいなどとは思わなかった。いや、その喜ぶと云う気さえ出なかったほど、先生の去就《きょしゅう》には冷淡だったと云えるかも知れない。殊に自分なぞはそれから七八年、中学から高等学校、高等学校から大学と、次第に成人《おとな》になるのに従って、そう云う先生の存在自身さえ、ほとんど忘れてしまうくらい、全然何の愛惜も抱かなかったものである。
 すると大学を卒業した年の秋――と云っても、日が暮れると、しばしば深い靄《もや》が下りる、十二月の初旬近くで、並木の柳や鈴懸《すずかけ》などが、とうに黄いろい葉をふるっていた、ある雨《あま》あがりの夜の事である。自分は神田の古本屋《ふるほんや》を根気よくあさりまわって、欧洲戦争が始まってから、めっきり少くなった独逸《ドイツ》書を一二冊手に入れた揚句《あげく》、動くともなく動いている晩秋の冷《つめた》い空気を、外套《がいとう》の襟に防ぎながら、ふと中西屋《なかにしや》の前を通りかかると、なぜか賑《にぎやか》な人声と、暖い飲料とが急に恋しくなったので、そこにあったカッフェの一つへ、何気《なにげ》なく独りではいって見た。
 ところが、はいって見るとカッフェの中は、狭いながらがらんとして、客の影は一人もない。置き並べた大理石の卓《テエブル》の上には、砂糖壺の鍍金《めっき》ばかりが、冷く電燈の光を反射している。自分はまるで誰かに欺《あざむ》かれたような、寂しい心もちを味いながら、壁にはめこんだ鏡の前の、卓《テエブル》へ行って腰を下した。そうして、用を聞きに来た給仕に珈琲《コオヒイ》を云いつけると、思い出したように葉巻を出して、何本となくマチを摺《す》った揚句《あげく》、やっとそれに火をつけた。すると間もなく湯気の立つ珈琲茶碗が、自分の卓《テエブル》の上に現れたが、それでも一度沈んだ気は、外に下りている靄《もや》のように、容易な事では晴れそうもない。と云って今古本屋から買って来たのは、字の細《こまか》い哲学の書物だから、ここでは折角の名論文も、一頁と読むのは苦痛である。そこで自分は仕方がなく、椅子の背へ頭をもたせてブラジル珈琲とハヴァナと代る代る使いながら、すぐ鼻の先の鏡の中へ、漫然と煮え切らない視線をさまよわせた。
 鏡の中には、二階へ上る楷子段《はしごだん》の側面を始として、向うの壁、白塗りの扉《ドア》、壁にかけた音楽会の広告なぞが、舞台面の一部でも見るように、はっきりと寒く映《うつ》っている。いや、まだそのほかにも、大理石の卓《テエブル》が見えた。大きな針葉樹の鉢も見えた。天井から下った電燈も見えた。大形な陶器の瓦斯煖炉《ガスだんろ》も見えた。その煖炉の前を囲んで、しきりに何か話している三四人の給仕の姿も見えた。そうして――こう自分が鏡の中の物象を順々に点検して、煖炉の前に集まっている給仕たちに及んだ時である。自分は彼等に囲まれながら、その卓に向っている一人の客の姿に驚かされた。それが、今まで自分の注意に上らなかったのは、恐らく周囲の給仕にまぎれて、無意識にカッフェの厨丁《コック》か何かと思いこんでいたからであろう。が、その時、自分が驚いたのは、何もいないと思った客が、いたと云うばかりではない。鏡の中に映っている客の姿が、こちらへは僅に横顔しか見せていないにも関らず、あの駝鳥《だちょう》の卵のような、禿《は》げ頭の恰好と云い、あの古色蒼然としたモオニング・コオトの容子《ようす》と云い、最後にあの永遠に紫な襟飾《ネクタイ》の色合いと云い、我《わが》毛利《もうり》先生だと云う事は、一目ですぐに知れたからである。
 自分は先生を見ると同時に、先生と自分とを隔てていた七八年の歳月を、咄嗟《とっさ》に頭の中へ思い浮べた。チョイス・リイダアを習っていた中学の組長と、今ここで葉巻の煙を静に鼻から出している自分と――自分にとってその歳月は、決して短かかったとは思われない。が、すべてを押し流す「時」の流も、すでに時代を超越したこの毛利先生ばかりは、如何《いかん》ともする事が出来なかったからであろうか。現在この夜のカッフェで給仕と卓《テエブル》を分っている先生は、宛然《えんぜん》として昔、あの西日《にしび》もささない教室で読本を教えていた先生である。禿げ頭も変らない。紫の襟飾《ネクタイ》も同じであった。それからあの金切声《かなきりごえ》も――そういえば、先生は、今もあの金切声を張りあげて、忙《せわ》しそうに何か給仕たちへ、説明しているようではないか。自分は思わず微笑を浮べながら、いつかひき立たない気分も忘れて、じっと先生の声に耳を借した。
「そら、ここにある形容詞がこの名詞を支配する。ね、ナポレオンと云うのは人の名前だから、そこでこれを名詞と云う。よろしいかね。それからその名詞を見ると、すぐ後に――このすぐ後にあるのは、何だか知っているかね。え。お前はどうだい。」
「関係――関係名詞。」
 給仕の一人が吃《ども》りながら、こう答えた。
「何、関係名詞? 関係名詞と云うものはない。関係――ええと――関係代名詞? そうそう関係代名詞だね。代名詞だから、そら、ナポレオンと云う名詞の代りになる。ね。代名詞とは名に代る詞《ことば》と書くだろう。」
 話の具合では、毛利先生はこのカッフェの給仕たちに英語を教えてでもいるらしい。そこで自分は椅子《いす》をずらせて、違った位置からまた鏡を覗《のぞ》きこんだ。すると果してその卓《テエブル》の上には、読本らしいものが一冊開いてある。毛利先生はその頁を、頻《しきり》に指でつき立てながら、いつまでも説明に厭《あ》きる容子《ようす》がない。この点もまた先生は、依然として昔の通りであった。ただ、まわりに立っている給仕たちは、あの時の生徒と反対に、皆熱心な眼を輝かせて、目白押《めじろお》しに肩を合せながら、慌《あわただ》しい先生の説明におとなしく耳を傾けている。
 自分は鏡の中のこの光景を、しばらく眺めている間に、毛利先生に対する温情が意識の表面へ浮んで来た。一そ自分もあすこへ行って、先生と久闊《きゅうかつ》を叙し合おうか。が、多分先生は、たった一学期の短い間、教室だけで顔を合せた自分なぞを覚えていまい。よしまた覚えているとしても――自分は卒然《そつぜん》として、当時自分たちが先生に浴びせかけた、悪意のある笑い声を思い出すと、結局|名乗《なのり》なぞはあげない方が、遥《はるか》に先生を尊敬する所以《ゆえん》だと思い直した。そこで珈琲《コオヒイ》が尽きたのを機会《しお》にして、短くなった葉巻を捨てながら、そっと卓《テエブル》から立上ると、それが静にした心算《つもり》でも、やはり先生の注意を擾《みだ》したのであろう。自分が椅子を離れると同時に、先生はあの血色の悪い丸顔を、あのうすよごれた折襟を、あの紫の襟飾《ネクタイ》を、一度にこちらへふり向けた。家畜《かちく》のような先生の眼と自分の眼とが、鏡の中で刹那《せつな》の間《あいだ》出会ったのは正にこの時である。が、先生の眼の中には、さっき自分が予想した通り、果して故人に遇ったと云う気色《けしき》らしいものも浮んでいない。ただ、そこに閃いていたものは、例の如く何ものかを、常に哀願しているような、傷《いた》ましい目《ま》なざしだけであった。
 自分は眼を伏せたまま、給仕の手から伝票を受けとると、黙ってカッフェの入口にある帳場《ちょうば》の前へ勘定に行った。帳場には自分も顔馴染《かおなじ》みの、髪を綺麗に分けた給仕頭《きゅうじがしら》が、退屈そうに控えている。
「あすこに英語を教えている人がいるだろう。あれはこのカッフェで頼んで教えて貰うのかね。」
 自分は金を払いながら、こう尋ねると、給仕頭は戸口の往来を眺めたまま、つまらなそうな顔をして、こんな答を聞かせてくれた。
「何、頼んだ訳《わけ》じゃありません。ただ、毎晩やって来ちゃ、ああやって、教えているんです。何でももう老朽《ろうきゅう》の英語の先生だそうで、どこでも傭《やと》ってくれないんだって云いますから、大方暇つぶしに来るんでしょう。珈琲一杯で一晩中、坐りこまれるんですから、こっちじゃあんまり難有《ありがた》くもありません。」
 これを聞くと共に自分の想像には、咄嗟《とっさ》に我毛利先生の知られざる何物かを哀願している、あの眼つきが浮んで来た。ああ、毛利先生。今こそ自分は先生を――先生の健気《けなげ》な人格を始めて髣髴《ほうふつ》し得たような心もちがする。もし生れながらの教育家と云うものがあるとしたら、先生は実にそれであろう。先生にとって英語を教えると云う事は、空気を呼吸すると云う事と共に、寸刻といえども止《や》める事は出来ない。もし強《し》いて止めさせれば、丁度水分を失った植物か何かのように、先生の旺盛《おうせい》な活力も即座に萎微《いび》してしまうのであろう。だから先生は夜毎に英語を教えると云うその興味に促されて、わざわざ独りこのカッフェへ一杯の珈琲を啜《すす》りに来る。勿論それはあの給仕頭《きゅうじがしら》などに、暇つぶしを以て目《もく》さるべき悠長な性質のものではない。まして昔、自分たちが、先生の誠意を疑って、生活のためと嘲《あざけ》ったのも、今となっては心から赤面のほかはない誤謬《ごびゅう》であった。思えばこの暇つぶしと云い生活のためと云う、世間の俗悪な解釈のために、我毛利先生はどんなにか苦しんだ事であろう。元よりそう云う苦しみの中にも、先生は絶えず悠然たる態度を示しながら、あの紫の襟飾《ネクタイ》とあの山高帽《やまたかぼう》とに身を固めて、ドン・キホオテよりも勇ましく、不退転の訳読を続けて行った。しかし先生の眼の中には、それでもなお時として、先生の教授を受ける生徒たちの――恐らくは先生が面しているこの世間全体の――同情を哀願する閃《ひらめ》きが、傷ましくも宿っていたではないか。
 刹那《せつな》の間《あいだ》こんな事を考えた自分は、泣いて好《い》いか笑って好いか、わからないような感動に圧せられながら、外套の襟に顔を埋《うず》めて、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》カッフェの外へ出た。が、後《あと》では毛利先生が、明るすぎて寒い電燈の光の下で、客がいないのを幸《さいわ》いに、不相変《あいかわらず》金切声《かなきりごえ》をふり立て、熱心な給仕たちにまだ英語を教えている。
「名に代る詞《ことば》だから、代名詞と云う。ね。代名詞。よろしいかね……」
[#地から1字上げ](大正七年十二月)



底本:「芥川龍之介全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年10月28日第1刷発行
   1996(平成8)年7月15日第11刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年12月7日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング