ていた。現にわたしは三四年前にもやはりこう云う憂鬱に陥り、一時でも気を紛《まぎ》らせるためにはるばる長崎《ながさき》に旅行することにした。けれども長崎へ行って見ると、どの宿もわたしには気に入らなかった。のみならずやっと落ちついた宿も夜は大きい火取虫が何匹もひらひら舞いこんだりした。わたしはさんざん苦しんだ揚句《あげく》、まだ一週間とたたないうちにもう一度東京へ帰ることにした。……
ある霜柱の残っている午後、わたしは為替《かわせ》をとりに行った帰りにふと制作慾を感じ出した。それは金のはいったためにモデルを使うことの出来るのも原因になっていたのに違いなかった。しかしまだそのほかにも何か発作的《ほっさてき》に制作慾の高まり出したのも確かだった。わたしは下宿へ帰らずにとりあえずMと云う家へ出かけ、十号ぐらいの人物を仕上げるためにモデルを一人雇うことにした。こう云う決心は憂鬱の中にも久しぶりにわたしを元気にした。「この画さえ仕上げれば死んでも善い。」――そんな気も実際したものだった。
Mと云う家からよこしたモデルは顔は余り綺麗《きれい》ではなかった。が、体は――殊に胸は立派《りっぱ》だったのに違いなかった。それからオオル・バックにした髪の毛も房ふさしていたのに違いなかった。わたしはこのモデルにも満足し、彼女を籐椅子《とういす》の上へ坐らせて見た後、早速《さっそく》仕事にとりかかることにした。裸になった彼女は花束の代りに英字新聞のしごいた[#「しごいた」に傍点]のを持ち、ちょっと両足を組み合せたまま、頸《くび》を傾けているポオズをしていた。しかしわたしは画架《がか》に向うと、今更のように疲れていることを感じた。北に向いたわたしの部屋には火鉢の一つあるだけだった。わたしは勿論この火鉢に縁の焦《こ》げるほど炭火を起した。が、部屋はまだ十分に暖らなかった。彼女は籐椅子に腰かけたなり、時々|両腿《りょうもも》の筋肉を反射的に震わせるようにした。わたしはブラッシュを動かしながら、その度に一々|苛立《いらだ》たしさを感じた。それは彼女に対するよりもストオヴ一つ買うことの出来ないわたし自身に対する苛立たしさだった。同時にまたこう云うことにも神経を使わずにはいられないわたし自身に対する苛立たしさだった。
「君の家《うち》はどこ?」
「あたしの家《うち》? あたしの家は谷中|三崎町《さんさき
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング