の山腹が、間近く窓側に迫つて来たのでも、すぐに合点《がてん》の行く事であつた。にも関らずこの小娘は、わざわざしめてある窓の戸を下さうとする、――その理由が私には呑みこめなかつた。いや、それが私には、単にこの小娘の気まぐれだとしか考へられなかつた。だから私は腹の底に依然として険しい感情を蓄へながら、あの霜焼けの手が硝子戸を擡《もた》げようとして悪戦苦闘する容子《ようす》を、まるでそれが永久に成功しない事でも祈るやうな冷酷な眼で眺めてゐた。すると間もなく凄じい音をはためかせて、汽車が隧道へなだれこむと同時に、小娘の開けようとした硝子戸は、とうとうばたりと下へ落ちた。さうしてその四角な穴の中から、煤《すす》を溶したやうなどす黒い空気が、俄《にはか》に息苦しい煙になつて、濠々《もうもう》と車内へ漲《みなぎ》り出した。元来|咽喉《のど》を害してゐた私は、手巾《ハンケチ》を顔に当てる暇さへなく、この煙を満面に浴びせられたおかげで、殆《ほとんど》息もつけない程|咳《せ》きこまなければならなかつた。が、小娘は私に頓着する気色《けしき》も見えず、窓から外へ首をのばして、闇を吹く風に銀杏返《いてふがえ》しの鬢《びん》の毛を戦《そよ》がせながら、ぢつと汽車の進む方向を見やつてゐる。その姿を煤煙《ばいえん》と電燈の光との中に眺めた時、もう窓の外が見る見る明くなつて、そこから土の匂や枯草の匂や水の匂が冷《ひやや》かに流れこんで来なかつたなら、漸《やうやく》咳きやんだ私は、この見知らない小娘を頭ごなしに叱りつけてでも、又元の通り窓の戸をしめさせたのに相違なかつたのである。
 しかし汽車はその時分には、もう安々と隧道《トンネル》を辷《すべ》りぬけて、枯草の山と山との間に挾まれた、或貧しい町はづれの踏切りに通りかかつてゐた。踏切りの近くには、いづれも見すぼらしい藁屋根や瓦屋根がごみごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであらう、唯|一旒《いちりう》のうす白い旗が懶《ものう》げに暮色を揺《ゆす》つてゐた。やつと隧道を出たと思ふ――その時その蕭索《せうさく》とした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立つてゐるのを見た。彼等は皆、この曇天に押しすくめられたかと思ふ程、揃《そろ》つて背が低かつた。さうして又この町はづれの陰惨たる風物と同じやうな色の着物を着てゐた。それが汽車
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング