翻訳小品
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)希臘《ギリシヤ》人

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)南|伊太利亜《イタリア》人

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
−−

     一 アダムとイヴと

 小さい男の子と小さい女の子とが、アダムとイヴとの画を眺めてゐた。
「どつちがアダムでどつちがイヴだらう?」
 さう一人が言つた。
「分らないな。着物着てれば分るんだけれども。」
 他の一人が言つた。(Butler)

     二 牧歌

 わたしは或南|伊太利亜《イタリア》人を知つてゐる。昔の希臘《ギリシヤ》人の血の通つた或南伊太利亜人である。彼の子供の時、彼の姉が彼にお前は牝牛《めうし》のやうな眼をしてゐると言つた。彼は絶望と悲哀とに狂ひながら、度々泉のあるところへ行つて其水に顔を写して見た。「自分の眼は、実際牝牛の眼のやうだらうか?」彼は恐る怖る自らに問うた。「ああ、悲しい事には、悲し過ぎる事には、牝牛の眼にそつくりだ。」彼はかう答へざるを得なかつた。
 彼は一番懇意な、又一番信頼してゐる遊び仲間に、彼の眼が牝牛の眼に似てゐるといふのは、ほんたうかどうかを質《たづ》ねて見た。しかし彼は誰からも慰めの言葉を受けなかつた。何故と云へば、彼等は異口同音に彼を嘲笑《あざわら》ひ、似てゐるどころか、非常によく似てゐると云つたからである。それから、悲哀は彼の霊魂を蝕《むしば》み、彼は物を喰ふ気もしなくなつた。すると、とうとう或日、其土地で一番可愛らしい少女が彼にかう云つた。
「ガエタアノ、お婆さんが病気で薪《たきぎ》を採《と》りに行かれないから、今夜わたしと一所に森へ行つて、薪を一二|荷《か》お婆さんへ持つて行つてやる手伝ひをして頂戴な。」
 彼は行かうと言つた。
 それから太陽が沈み、涼しい夜の空気が栗《くり》の木蔭に漾《ただよ》つた時、二人は其処《そこ》に坐つてゐた。頬《ほほ》と頬とを寄せ合ひ、互ひに腰へ手を廻しながら。
「をう、ガエタアノ、」少女が叫んだ。「わたしはほんたうに貴方《あなた》が好きよ。貴方がわたしを見ると、貴方の眼は――貴方の眼は」彼女は此処《ここ》で一寸言ひよどんだ。――「牝牛の眼にそつくりだわ。」
 それ以来彼は無関心になつた。(同上)

     三 鴉

 鴉《からす》は孔雀《くじやく》の羽根を五六本拾ふと、それを黒い羽根の間に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《さ》して、得々と森の鳥の前へ現れた。
「どうだ。おれの羽根は立派だらう。」
 森の鳥は皆その羽根の美しさに、驚嘆の声を惜まなかつた。さうしてすぐにこの鴉を、森の大統領に選挙した。
 が、その祝宴が開かれた時、鴉は白鳥と舞踏する拍子《ひやうし》に折角《せつかく》の羽根を残らず落してしまつた。
 森の鳥は即座に騒ぎ立つて、一度にこの詐偽師《さぎし》を突き殺してしまつた。
 すると今度はほんたうの孔雀が、悠々と森へ歩いて来た。
「どうだ。おれの羽根は立派《りつぱ》だらう。」
 孔雀はまるで扇のやうに、虹色の尾羽根を開いて見せた。
 しかし森の鳥は悉《ことごとく》、疑深さうな眼つきを改めなかつた。のみならず一羽の梟《ふくろふ》が、「あいつも詐偽師の仲間だぜ。」と云ふと、一斉《いつせい》にむらむら襲《おそ》ひかかつて、この孔雀をも亦突き殺してしまつた。(Anonym)
[#地から1字上げ](大正十四年十二月)



底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング