本の事
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)洋綴《やうとぢ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)警視庁警視|属《ぞく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十年十二月)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)所々《しよ/\》の
−−
各国演劇史
僕は本が好きだから、本の事を少し書かう。僕の持つてゐる洋綴《やうとぢ》の本に、妙な演劇史が一冊ある。この本は明治十七年一月十六日の出版である。著者は東京府士族、警視庁警視|属《ぞく》、永井徹《ながゐてつ》と云ふ人である。最初の頁《ペエジ》にある所蔵印を見ると、嘗《かつて》は石川一口《いしかはいつこう》の蔵書だつたらしい。序文に、「夫《それ》演劇は国家の活歴史にして、文盲《もんまう》の早学問なり。故に欧洲進化の国に在《あり》ては、縉紳《しんしん》貴族皆之を尊重す。而《しかう》してその隆盛《りうせい》に至りし所以《ゆゑん》のものは、有名の学士|羅希《らき》に出《いで》て、之れが改良を謀《はか》るに由《よ》る。然るに吾邦《わがくに》の学者は夙《つと》に李園《りゑん》(原)を鄙《いやし》み、措《おい》て顧《かへり》みざるを以て、之を記するの書、未嘗《いまだかつて》多しとせず。即《すなはち》文化の一具を欠くものと謂可《いふべ》し。(中略)余|茲《ここ》に感ずる所あり。寸暇《すんか》を得るの際、米仏|等《とう》の書を繙《ひもと》き、その要領を纂訳《へんやく》したるもの、此|冊子《さつし》を成す。因《よつ》て之を各国演劇史と名《なづ》く」とある。羅希《らき》に出《いで》た有名の学士とは、希臘《ギリシヤ》や羅馬《ロオマ》の劇詩人だと思ふと、それだけでも微笑を禁じ得ない。本文《ほんもん》にはさんだ、三葉《さんえふ》の銅版画《どうばんぐわ》の中には、「英国俳優ヂオフライ空窖《くうかう》へ幽囚《いうしう》せられたる図」と云ふのがある。その画《ゑ》が又どう見ても、土《つち》の牢《らう》の景清《かげきよ》と云ふ気がする。ヂオフライは勿論 Geoffrey であらう。英吉利《イギリス》の古代演劇史を知るものには、これも噴飯《ふんぱん》に堪へないかも知れない。次手《ついで》に本文の一節を引けば、「然るに千五百七十六年女王エリサベスの時代に至り、始めて特別演劇興業の為め、ブラツク・フラヤス寺院の不用なる領地に於て劇場を建立《こんりふ》したり。之を英国正統なる劇場の始祖とす。而《しかし》て此《こ》はレスター伯に属し、ゼームス・ボルベージ之が主宰《しゆさい》たり。俳優にはウイリヤム・セキスピヤと云へる人あり。当時は十二歳の児童なりしが、ストラタフオルドの学校にて、羅甸《ラテン》並に希臘《ギリシヤ》の初学を卒業せしものなり」と云ふのがある。俳優にはウイリヤム・セキスピヤと云へる人あり! 三十何年か前《まへ》の日本は、髣髴《はうふつ》とこの一語に窺《うかが》ふ事が出来る。この本は希覯書《きこうしよ》でも何《なん》でもあるまい。が、僕はかう云ふ所に、捨て難いなつかしみを感じてゐる。もう一つ次手《ついで》に書き加へるが、僕は以前物好きに、明治十年代の小説を五十種ばかり集めて見た。小説そのものは仕方がない。しかしあの時代の活字本には、当世の本よりも誤植が少い。あれは一体世の中が、長閑《のどか》だつたのにもよるだらうが、僕はやはりその中に、篤実な人心が見えるやうな気がする。誤植の次手《ついで》に又思ひだしたが、何時《いつ》か石印本《せきいんぼん》の王建《わうけん》の宮詞《きゆうし》を読んでゐたら、「御池水色春来好《ぎよちのすゐしよくしゆんらいよし》、処処分流白玉渠《しよしよぶんりうすはくぎよくのきよ》、密奏君王知入月《くんわうにみつそうしつきにいるをしる》、喚人相伴洗裙裾《ひとをよんであひともなつてくんきよをあらふ》」と云ふ詩の、入月が入用と印刷してあつた。入月とは女の月経の事である。(詩中月経を用ひたのは、この宮詞に止《とど》まるかも知れない。)入用では勿論意味が分らない。僕はこの誤《あやまり》にぶつかつてから、どうも石印本なるものは、一体に信用出来なくなつた。何《なん》だか話が横道へそれたが、永井徹《ながゐてつ》著の演劇史以前に、こんな著述があつたかどうか、それが未《いまだ》に疑問である。未にと云つても僕の事だから、別に探して見た訣《わけ》ではない。唯誰かその道の識者が、教を垂《た》れて呉れるかと思つて、やはり次手《ついで》に書き加へたのである。
天路歴程
僕は又漢訳の Pilgrim's Progress を持つてゐる。これも希覯書《きこうしよ》とは称されない。しかし僕にはなつかしい本の一つである。ピルグリムス・プログレスは、日本でも訳して天路歴程《てんろれきてい》と云ふが、これはこの本に学んだのであらう。本文《ほんもん》の訳もまづ正しい。所々《しよ/\》の詩も韻文訳《いんぶんやく》である。「路旁生命水清流《ろばうのせいめいみづきよくながる》 天路行人喜暫留《てんろのかうじんよろこびしばらくとどまる》 百果奇花供悦楽《ひやくくわきくわえつらくにきようす》 吾儕幸得此埔遊《わがさいさいはひにえたりこのほのいう》」――大体こんなものと思へば好《よ》い。面白いのは銅版画の挿画《さしゑ》に、どれも支那人が描《か》いてある事である。Beautiful の宮殿へ来た所なども、やはり支那風の宮殿の前に、支那人の Christian が歩いてゐる。この本は清朝《しんてう》の同治《どうぢ》八年(千八百六十九年)蘇松《そしよう》上海《シヤンハイ》華草書院《くわさうしよいん》の出版である。序に「至咸豊三年中国士子与耶蘇教師参訳始成《かんぽうさんねんにいたりちうこくのししやそけうしとさんやくはじめてなる》」とあるから、この前にも訳本は出てゐたものらしい。訳者の名は全然不明である。この夏、北京《ペキン》の八大胡同《はちだいことう》へ行つた時、或|清吟小班《せいぎんせうはん》の妓の几《つくゑ》に、漢訳のバイブルがあるのを見た。天路歴程の読者の中にも、あんな麗人があつたかも知れない。
Byron の詩
僕は John Murray が出した、千八百二十一年版のバイロンの詩集を持つてゐる。内容は Sardanapalus, The Two Foscari, Cain の三種だけである。ケエンには千八百二十一年の序があるから、或は他の二つの悲劇と共に、この詩集がその初版かも知れない。これも検《しら》べて見ようと思ひながら、未《いまだ》にその儘|打遣《うつちや》つてある。バイロンはサアダナペエラスをゲエテに、ケエンをスコツトに献じてゐる。事によると彼等が読んだのも、僕の持つてゐる詩集のやうに、印刷の拙《つたな》い本だつたかも知れない。僕はそんな事を考へながら、時々唯気まぐれに、黄ばんだペエヂを繰つて見る事がある。僕にこの本を贈つたのは、海軍教授|豊島定《としまさだ》氏である。僕は海軍の学校にゐた時、難解の英文を教へて貰つたり、時にはお金を借して貰つたり、いろいろ豊島氏の世話になつた。豊島氏は鮭《さけ》が大好きである。この頃は毎日晩酌の膳《ぜん》に、生鮭《なまざけ》、塩鮭《しほざけ》、粕漬《かすづけ》の鮭なぞが、代る代る載《の》つてゐるかも知れない。僕はこの本をひろげる時には、そんな事も亦《また》思ふ事がある。が、バイロンその人の事は、殆《ほとんど》念頭に浮べた事がない。たまに思ひ出せば五六年以前に、マゼツパやドン・ジユアンを読みかけた儘、どちらも読まずにしまつた事だけである。どうも僕はバイロンには、縁《えん》なき衆生《しゆじやう》に過ぎないらしい。
かげ草
これは夢の話である。僕は夢に従姉《いとこ》の子供と、三越《みつこし》の二階を歩いてゐた。すると書籍部と札《ふだ》を出した台に、Quarto 版の本が一冊出てゐた。誰の本かと思つたら、それが森《もり》先生の「かげ草」だつた。台の前に立つた儘、好《い》い加減に二三枚あけて見ると、希臘《ギリシヤ》の話らしい小説が出て来た。文章は素直《すなほ》な和文だつた。「これは小金井《こがねゐ》きみ子女史の訳かも知れない。何時《いつ》か古今奇観《ここんきくわん》を読んでゐたら、村田春海《むらたはるみ》の竺志船物語《つくしぶねのものがたり》と、ちつとも違はない話が出て来た。この訳の原文は何かしら。」――夢の中の僕はそんな事を思つた。が、その小説のしまひを読んだら、「わか葉生《ばせい》訳」と書いてあつた。もう少し先をあけて見ると、今度は写真版が沢山《たくさん》出て来た。みんな森先生の書画だつた。何《なん》でも蓮《はす》の画と不二見西行《ふじみさいぎやう》の画とがあつた。写真版の次は書簡集だつた。「子供が死んだから、小説は書けない。御寛恕《ごくわんじよ》下さい」と云ふのがあつた。宛《あて》は畑耕一《はたかういち》氏だつた。永井荷風《ながゐかふう》氏宛のも沢山《たくさん》あつた。それは皆どう云ふ訣《わけ》か、荷風堂《かふうだう》先生と云ふ宛名だつた。「荷風堂は可笑《をか》しいな。森先生ともあらうものが。」――夢の中の僕はそんな事も思つた。それぎり夢はさめてしまつた。僕はその日|五山館《ござんくわん》詩集に、森先生の署せられた字を見てゐた。それから畑耕一《はたかういち》氏に、煙草を一箱貰つてゐた。さう云ふ事が夢の中に何時《いつ》か織りこまれてゐたと見える。Max Beerbohm の書いた物に自分の一番集めたい本は、本の中の人物が書いたと云ふ、架空の本だと云ふのである。が、僕は「新聞国《しんぶんこく》」の初版よりも、この Quarto 版の「かげ草」が欲しい。この本こそ手に入れば希覯書《きこうしよ》である。
[#地から1字上げ](大正十年十二月)
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング