か》るに由《よ》る。然るに吾邦《わがくに》の学者は夙《つと》に李園《りゑん》(原)を鄙《いやし》み、措《おい》て顧《かへり》みざるを以て、之を記するの書、未嘗《いまだかつて》多しとせず。即《すなはち》文化の一具を欠くものと謂可《いふべ》し。(中略)余|茲《ここ》に感ずる所あり。寸暇《すんか》を得るの際、米仏|等《とう》の書を繙《ひもと》き、その要領を纂訳《へんやく》したるもの、此|冊子《さつし》を成す。因《よつ》て之を各国演劇史と名《なづ》く」とある。羅希《らき》に出《いで》た有名の学士とは、希臘《ギリシヤ》や羅馬《ロオマ》の劇詩人だと思ふと、それだけでも微笑を禁じ得ない。本文《ほんもん》にはさんだ、三葉《さんえふ》の銅版画《どうばんぐわ》の中には、「英国俳優ヂオフライ空窖《くうかう》へ幽囚《いうしう》せられたる図」と云ふのがある。その画《ゑ》が又どう見ても、土《つち》の牢《らう》の景清《かげきよ》と云ふ気がする。ヂオフライは勿論 Geoffrey であらう。英吉利《イギリス》の古代演劇史を知るものには、これも噴飯《ふんぱん》に堪へないかも知れない。次手《ついで》に本文の一節を引けば、
前へ
次へ
全9ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング