病中雑記
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)間《かん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神経性|狭心症《けふしんしやう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十五年二月―三月)
−−
一 毎年一二月の間《かん》になれば、胃を損じ、腸を害し、更に神経性|狭心症《けふしんしやう》に罹《かか》り、鬱々として日を暮らすこと多し。今年《ことし》も亦《また》その例に洩《も》れず。ぼんやり置炬燵《おきごたつ》に当りをれば、気違ひになる前の心もちはかかるものかとさへ思ふことあり。
二 僕の神経衰弱の最も甚《はなはだ》しかりしは大正十年の年末なり。その時には眠りに入らんとすれば、忽ち誰かに名前を呼ばるる心ちし、飛び起きたることも少からず。又古き活動写真を見る如く、黄色き光の断片目の前に現れ、「おや」と思ひしことも度たびあり。十一年の正月、ふと僕に会ひて「死相《しさう》がある」と言ひし人ありしが、まことにそんな顔をしてをりしなるべし。
三 「墨汁一滴《ぼくじふいつてき》」や「病牀《びやうしやう》六尺」に「脳病《なうびやう》を病み」云々《うんぬん》とあるは神経衰弱のことなるべし。僕は少時|正岡子規《まさをかしき》は脳病などに罹《かか》りながら、なぜ俳句が作れたかと不思議に思ひし覚えあり。「昔を今になすよしもがな」とはいにしへ人の歎きのみにあらず。
四 月余《げつよ》の不眠症の為に〇・七五のアダリンを常用しつつ、枕上《ちんじやう》子規《しき》全集第五巻を読めば、俳人子規や歌人子規の外《ほか》に批評家子規にも敬服すること多し。「歌よみに与ふる書」の論鋒|破竹《はちく》の如きは言ふを待たず。小説戯曲|等《とう》を論ずるも、今なほ僕等に適切なるものあり。こは独《ひと》り僕のみならず、佐藤春夫《さとうはるを》も亦《また》力説《りよくせつ》する所。
五 子規《しき》自身の小説には殆《ほとん》ど見るに足るものなし。然れども子規を長生《ながいき》せしめ、更に小説を作らしめん乎《か》、伊藤左千夫《いとうさちを》、長塚節等《ながつかたかしら》の諸家の下風《かふう》に立つものにあらず。「墨汁一滴《ぼくじふいつてき》」や「病牀《びやうしやう》六尺」中に好箇の小品少からざるは既に人の知る所なるべし。就中《なかんづく》「病牀六尺」中の小提灯《こぢやうちん》の小品の如きは何度読み返しても飽《あ》かざる心ちす。
六 人としての子規《しき》を見るも、病苦に面して生悟《なまざと》りを衒《てら》はず、歎声を発したり、自殺したがつたりせるは当時の星菫《せいきん》詩人よりも数等近代人たるに近かるべし。その中江兆民《なかえてうみん》の「一年|有半《いうはん》」を評せる言の如き、今日《こんにち》これを見るも新たなるものあり。
七 然れども子規《しき》の生活力の横溢《わういつ》せるには驚くべし。子規はその生涯の大半を病牀《びやうしやう》に暮らしたるにも関《かかは》らず、新俳句を作り、新短歌を詠じ、更に又写生文の一道をも拓《ひら》けり。しかもなほ力の窮《きわ》まるを知らず、女子教育の必要を論じ、日本服の美的価値を論じ、内務省の牛乳取締令を論ず。殆《ほとん》ど病人とは思はれざるの看《かん》あり。尤《もつと》も当時のカリエス患者は既に脳病にはあらざりしなるべし。(一月九日)
八 何ゆゑに文語を用ふる乎《か》と皮肉にも僕に問ふ人あり。僕の文語を用ふるは何も気取らんが為にあらず。唯口語を用ふるよりも数等|手数《てすう》のかからざるが為なり。こは恐らくは僕の受けたる旧式教育の祟《たた》りなるべし。僕は十年来口語文を作り、一日十枚を越えたることは(一枚二十行二十字詰め)僅かに二三度を数ふるのみ。然れども文語文を作らしめば、一日二十枚なるも難しとせず。「病中雑記」の文語文なるも僕にありてはやむを得ざるなり。
九 僕の体《からだ》は元来甚だ丈夫ならざれども、殊にこの三四年来は一層|脆弱《ぜいじやく》に傾けるが如し。その原因の一つは明らかに巻煙草を無暗《むやみ》に吸ふことなり。僕の自治寮《じちれう》にありし頃、同室の藤野滋《ふぢのしげる》君、屡《しばしば》僕を嘲《あざけ》つて曰《いはく》、「君は文科にゐる癖に巻煙草の味も知らないんですか?」と。僕は今や巻煙草の味を知り過ぎ、反《かへ》つて断煙を実行せんとす。当年の藤野君をして見せしめば、僕の進歩の長足《ちやうそく》なるに多少の敬意なき能《あた》はざるべし。因《ちなみ》に云ふ、藤野滋君はかの夭折《えうせつ》したる明治の俳人|藤野古白《ふぢのこはく》の弟なり。
十 第一の手紙に曰《いはく》、「社会主義を捨てん乎《か》、父に叛《そむ》かん乎、どうしたものでせう?」更に第二の手紙に曰《いはく》、「原稿至急願上げ候。」而して第三の手紙に曰《いはく》、「あなたの名前を拝借して××××氏を攻撃しました。僕等無名作家の名前では効果がないと思ひましたからどうか悪《あ》しからず。」第三の手紙を書ける人はどこの誰ともわからざる人なり。僕はかかる手紙を読みつつ、日々腹ぐすり「げんのしやうこ」を飲み、静かに生を養はんと欲す。不眠症の癒《い》えざるも当然なるべし。
十一 僕は昨夜《ゆうべ》の夢に古道具屋に入り、青貝を嵌《は》めたる硯箱《すずりばこ》を見る。古道具屋の主人|曰《いはく》、「これは安土《あづち》の城にあつたものです。」僕|曰《いはく》、「蓋《ふた》の裏に何か横文字があるね。」主人|曰《いはく》、「これはジキタミンと云ふ字です。」安土《あづち》の城などの現はれしは「安土の春」を読みし為なるべし。こは寧《むし》ろ滑稽なれど、夢中にも薬の名の出づるは多少のはかなさを感ぜざる能《あた》はず。
十二 僕の日課の一つは散歩なり。藤木川《ふぢきがは》の岸を徘徊《はいくわい》すれば、孟宗《まうそう》は黄に、梅花《ばいくわ》は白く、春風《しゆんぷう》殆《ほとん》ど面《おもて》を吹くが如し。偶《たまたま》路傍の大石《たいせき》に一匹の蝿《はへ》のとまれるあり。我家の庭に蝿を見るは毎年五月初旬なるを思ひ、茫然《ばうぜん》とこの蝿を見守《みまも》ること多時、僕の病体、五月に至らば果して旧に復するや否や。
[#地から1字上げ](大正十五年二月―三月)
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング