sたと》へようず煩悩心《ぼんなうしん》の空に一波をあげて、未《いまだ》出ぬ月の光を、水沫《みなわ》の中に捕へてこそ、生きて甲斐ある命とも申さうず。されば「ろおれんぞ」が最期を知るものは、「ろおれんぞ」の一生を知るものではござるまいか。

       二

 予が所蔵に関る、長崎耶蘇会出版の一書、題して「れげんだ・おうれあ」と云ふ。蓋《けだ》し、LEGENDA AUREA の意なり。されど内容は必しも、西欧の所謂《いはゆる》「黄金伝説」ならず。彼土《かのど》の使徒聖人が言行を録すると共に、併《あは》せて本邦西教徒が勇猛精進の事蹟をも採録し、以て福音伝道の一助たらしめんとせしものの如し。
 体裁は上下二巻、美濃紙摺《みのがみずり》草体交《さうたいまじ》り平仮名文にして、印刷甚しく鮮明を欠き、活字なりや否やを明にせず。上巻の扉には、羅甸《ラテン》字にて書名を横書し、その下に漢字にて「御出世以来千五百九十六年、慶長二年三月上旬|鏤刻《るこく》也」の二行を縦書す。年代の左右には喇叭《らつぱ》を吹ける天使の画像あり。技巧|頗《すこぶる》幼稚なれども、亦|掬《きく》す可き趣致なしとせず。下巻も扉に
前へ 次へ
全23ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング