ネいのです。そう云う場合、どうなると云う明文は守衛規則にありませんから、――」
「職に殉《じゅん》じても?」
「職に殉じてでもです。」
 保吉はちょいと大浦を見た。大浦自身の言葉によれば、彼は必ずしも勇士のように、一死を賭《と》してかかったのではない。賞与を打算に加えた上、捉《とら》うべき盗人を逸《いっ》したのである。しかし――保吉は巻煙草をとり出しながら、出来るだけ快活に頷《うなず》いて見せた。
「なるほどそれじゃ莫迦莫迦《ばかばか》しい。危険を冒《おか》すだけ損の訣《わけ》ですね。」
 大浦は「はあ」とか何とか云った。その癖変に浮かなそうだった。
「だが賞与さえ出るとなれば、――」
 保吉はやや憂鬱《ゆううつ》に云った。
「だが、賞与さえ出るとなれば、誰でも危険を冒すかどうか?――そいつもまた少し疑問ですね。」
 大浦は今度は黙っていた。が、保吉が煙草を啣《くわ》えると、急に彼自身のマッチを擦《す》り、その火を保吉の前へ出した。保吉は赤あかと靡《なび》いた焔《ほのお》を煙草の先に移しながら、思わず口もとに動いた微笑《びしょう》を悟《さと》られないように噛《か》み殺した。
「難有《ありがと》う。」
「いや、どうしまして。」
 大浦はさりげない言葉と共に、マッチの箱をポケットへ返した。しかし保吉は今日《こんにち》もなおこの勇ましい守衛の秘密を看破《かんぱ》したことと信じている。あの一点のマッチの火は保吉のためにばかり擦《す》られたのではない。実に大浦の武士道を冥々《めいめい》の裡《うち》に照覧《しょうらん》し給う神々のために擦られたのである。
[#地から1字上げ](大正十二年四月)



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月10日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全11ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング