籍に不足なし。過分と云ふべし。其の外収蔵の物、本邦古人書画、近代儒家文人詩文、唐山真蹟書画、本邦諸国地図、唐山蛮方地図、草木金石珠玉点介鳥獣、古銭古器物、唐山器物、蛮方異産の類ありと雖も、皆考索の用とす。他の艶飾の比にあらず。」
巽斎は是等のコレクシヨンを愛し、蒹葭堂を訪れる遠来の客に是等のコレクシヨンを示すことを愛した。いや、コレクシヨンと云ふよりも寧ろ宛然《ゑんぜん》たる博物館である。年少の友だつた田能村竹田《たのむらちくでん》の、「収蔵せる法書、名画、金石、彝鼎《いてい》、及び夷蛮《いばん》より出づる所の異物奇品|棟宇《とうう》に充積す」と言つたのも必しも誇張ではなかつたであらう。巽斎は是等のコレクシヨンを「皆考索の用とす」と言つた。唐山蛮方の地図の中には欧羅巴《ヨーロツパ》亜米利加《アメリカ》の大陸もはるかに横はつてゐた筈である。いや、蛮方異産の類の中には更紗だの、銅版画だの、虫眼鏡だの、「ダラアカ」と云ふ龍の子のアルコオル漬だの、或は又クレオパトラの金髪だのも(勿論これは贋物である)交つてゐたのに違ひない。是等のコレクシヨンを「考索した、」この聡明なるディレツタントは不可思議なる文明の種々相の前に、どう云ふ感慨を催したであらうか? 少くとも世界の大の前にどう云ふ夢を夢みたであらうか?
「京子《けいし》浪華《なには》の地《ち》、古《いにしへ》より芸園に名高きもの輩出し、海内《かいだい》に聞ゆるものありといへども、その該博精通、蒹葭堂の如きもの少し。(中略)曾《かつ》て長崎に遊歴せしところ、唐山の風俗を問ひこゝろみ、帰りて後常に黄檗山《わうばくさん》にいたり、大成禅師《だいじやうぜんし》に随ひ遊べることありしに、人ありて唐山の風俗を禅師に問ふものあり。禅師蒹葭堂をさして、この人よくこれを知れり。吾れ談を費すに及ばずといはれたりき。禅師はもと唐山の人にて、投化《とうげ》して黄檗山に住せしなり。」(山崎美成)
「この人よくこれを知れり。吾れ談を費すに及ばず」の言葉は賛辞かどうか疑問である。或は生死の一大事をも外に、多聞を愛するディレツタントへ一棒を加へたものだつたかも知れない。しかも一棒を加へられたにもせよ、如何に巽斎の支那風に精通してゐたかと云ふことは疑ひを容れない事実である。巽斎は云はゞ支那に関する最大の権威の一人だつた。支那の画を愛し、支那の文芸を愛し、支
前へ
次へ
全22ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング