からである。若し長詩形の完成した紅毛人の国に生まれてゐたとすれば、僕は或は小説家よりも詩人になつてゐたかも知れない。僕はいろいろの紅毛人たちに何度も色目を使つて来た。しかし今になつて考へて見ると、最も内心に愛してゐたのは詩人兼ジヤアナリストの猶太人《ユダヤじん》――わがハインリツヒ・ハイネだつた。
[#地から2字上げ](昭和二年二月十五日)
四 大作家
僕は上に書いた通り、頗《すこぶ》る雑駁《ざつぱく》な作家である。が、雑駁な作家であることは必しも僕の患《わづら》ひではない。いや、何びとの患ひでもない。古来の大作家と称するものは悉《ことごと》く雑駁な作家である。彼等は彼等の作品の中にあらゆるものを抛《はふ》りこんだ。ゲエテを古今の大詩人とするのもたとひ全部ではないにもせよ、大半はこの雑駁なことに、――この箱船の乗り合ひよりも雑駁なことに存してゐる。しかし厳密に考へれば、雑駁なことは純粋なことに若《し》かない。僕はこの点では大作家と云ふものにいつも疑惑の目を注いでゐる。彼等は成程一時代を代表するに足るものであらう。しかし彼等の作品が後代を動かすに足るとすれば、それは唯彼等がどの位純粋な作家だつたかと云ふ一点に帰してしまふ訣《わけ》である。「大詩人と云ふことは何でもない。我々は唯純粋な詩人を目標にしなければならぬ」と云ふ「狭い門」(ジツド)の主人公の言葉も決して等閑《とうかん》に附することは出来ない。僕は「話」らしい話のない小説を論じた時、偶然この「純粋な」と云ふ言葉を使つた。今この言葉を機縁にし、最も純粋な作家たちの一人、――志賀直哉氏のことを論ずるつもりである。従つてこの議論の後半はおのづから志賀直哉論に変化するであらう。尤も時と場合により、どう云ふ横道に反《そ》れてしまふか、それは僕自身にも保証出来ない。
五 志賀直哉氏
志賀直哉氏は僕等のうちでも最も純粋な作家――でなければ最も純粋な作家たちの一人である。志賀直哉氏を論ずるのは勿論僕自身に始まつたことではない。僕は生憎《あいにく》多忙の為に、――と云ふよりは寧ろ無精《ぶしやう》の為にそれ等の議論を読まずにゐる。従つていつか前人の説を繰り返すことになるかも知れない。しかし又或は前人の説を繰り返すことにもならないかも知れない。……
(一)[#「(一)」は縦中横] 志賀直哉氏の作品は何よりも先にこの人生を立派に生きてゐる作家の作品である。立派に?――この人生を立派に生きることは第一には神のやうに生きることであらう。志賀直哉氏も亦《また》地上にゐる神のやうには生きてゐないかも知れない。が、少くとも清潔に、(これは第二の美徳である)生きてゐることは確かである。勿論僕の「清潔に」と云ふ意味は石鹸ばかり使つてゐることではない。「道徳的に清潔に」と云ふ意味である。これは或は志賀直哉氏の作品を狭いものにしたやうに見えるかも知れない。が、実は狭いどころか、反《かへ》つて広くしてゐるのである。なぜ又広くしてゐるかと言へば、僕等の精神的生活は道徳的属性を加へることにより、その属性を加へない前よりも広くならずにはゐないからである。(勿論道徳的属性を加へると云ふ意味も教訓的であると云ふことではない。物質的苦痛を除いた苦痛は大半はこの属性の生んだものである。谷崎潤一郎氏の悪魔主義がやはりこの属性から生まれてゐることは言ふまでもあるまい。〔悪魔は神の二重人格者である。〕更に例を求めるとすれば、僕は正宗白鳥氏の作品にさへ屡々《しばしば》論ぜられる厭世《えんせい》主義よりも寧ろ基督《キリスト》的魂の絶望を感じてゐるものである。)この属性は志賀氏の中に勿論深い根を張つてゐたのであらう。しかし又この属性を刺戟する上には近代の日本の生んだ道徳的天才、――恐らくはその名に価《あたひ》する唯一の道徳的天才たる武者小路実篤氏の影響も決して少くはなかつたであらう。念の為にもう一度繰り返せば、志賀直哉氏はこの人生を清潔に生きてゐる作家である。それは同氏の作品の中にある道徳的|口気《こうき》にも窺《うかが》はれるであらう。(「佐々木の場合」の末段はその著しい一例である。)同時に又同氏の作品の中にある精神的苦痛にも窺はれないことはない。長篇「暗夜行路」を一貫するものは実にこの感じ易い道徳的魂の苦痛である。
(二)[#「(二)」は縦中横] 志賀直哉氏は描写の上には空想を頼まないリアリストである。その又リアリズムの細《さい》に入つてゐることは少しも前人の後に落ちない。若しこの一点を論ずるとすれば[#「若しこの一点を論ずるとすれば」に傍点]、僕は何の誇張もなしにトルストイよりも細かいと言ひ得るであらう。これは又同氏の作品を時々|平板《へいばん》に了《をは》らせてゐる。が、この一点に注目するもの[#「この一点に注目するもの」に傍点]はかう云ふ作品にも満足するであらう。世人の注目を惹《ひ》かなかつた、「廿代一面《にじふだいいちめん》」はかう云ふ作品の一例である。しかしその効果を収めたものは、(たとへば小品「鵠沼行《くげぬまゆき》」にしても)写生の妙を極めないものはない。次手《ついで》に「鵠沼行」のことを書けば、あの作品のデイテエルは悉く事実に立脚してゐる。が、「丸くふくれた小さな腹には所々に砂がこびりついて居た」と云ふ一行だけは事実ではない。それを読んだ作中人物の一人は「ああ、ほんたうにあの時には××ちやんのおなかに砂がついてゐた」と言つた!
(三)[#「(三)」は縦中横] しかし描写上のリアリズムは必しも志賀直哉氏に限つたことではない。同氏はこのリアリズムに東洋的伝統の上に立つた詩的精神を流しこんでゐる。同氏のエピゴオネンの及ばないのはこの一点にあると言つても差し支へない。これこそ又僕等に――少くとも僕に最も及び難い特色である。僕は志賀直哉氏自身もこの一点を意識してゐるかどうかは必しもはつきりとは保証出来ない。(あらゆる芸術的活動を意識の閾《しきゐ》の中に置いたのは十年前の僕である。)しかしこの一点はたとひ作家自身は意識しないにもせよ、確かに同氏の作品に独特の色彩を与へるものである。「焚火」、「真鶴《まなづる》」等の作品は殆《ほとん》どかう云ふ特色の上に全生命を託したものであらう。それ等の作品は詩歌にも劣らず(勿論この詩歌と云ふ意味は発句《ほつく》をも例外にするのではない。)頗《すこぶ》る詩歌的に出来上つてゐる。これは又現世の用語を使へば、「人生的」と呼ばれる作品の一つ、――「憐れな男」にさへ看取《かんしゆ》出来るであらう。ゴム球《だま》のやうに張つた女の乳房に「豊年だ。豊年だ」を唄ふことは到底詩人以外に出来るものではない。僕は現世の人々がかう云ふ志賀直哉氏の「美しさに」比較的[#「比較的」に傍点]注意しないことに多少の遺憾を感じてゐる。(「美しさ」は極彩色《ごくさいしき》の中にあるばかりではない。)同時に又他の作家たちの美しさにもやはり注意しないことに多少の遺憾を感じてゐる。
(四)[#「(四)」は縦中横] 更に又やはり作家たる僕は志賀直哉氏のテクニイクにも注意を怠《おこた》らない一人である。「暗夜行路」の後篇はこの同氏のテクニイクの上にも一進歩を遂げてゐるものであらう。が、かう云ふ問題は作家以外の人々には余り興味のないことかも知れない。僕は唯初期の志賀直哉氏さへ、立派なテクニイクの持ち主だつたことを手短かに示したいと思ふだけである。
――煙管《きせる》は女持でも昔物で今の男持よりも太く、ガツシリした拵《こしら》へだつた。吸口の方に玉藻《たまも》の前《まへ》が檜扇《ひあふぎ》を翳《かざ》して居る所が象眼《ざうがん》になつてゐる。……彼は其の鮮《あざやか》な細工に暫く見惚《みと》れて居た。そして、身長の高い、眼の大きい、鼻の高い、美しいと云ふより総《すべ》てがリツチな容貌をした女には如何にもこれが似合ひさうに思つた。――
これは「彼と六つ上の女」の結末である。
――代助は花瓶の右手にある組み重ねの書棚の前へ行つて、上に載せた重い写真帖を取り上げて、立ちながら、金の留金《とめがね》を外して、一枚二枚と繰り始めたが、中頃まで来てぴたりと手を留めた。其処には二十歳位の女の半身がある。代助は眼を俯《ふ》せて凝《ぢつ》と女の顔を見詰めてゐた。――
これは「それから」の第一回の結末である。
出門日已遠《しゆつもんひすでにとほし》 不受徒旅欺《うけずとりよのあざむくを》 骨肉恩豈断《こつにくのおんあにたたんや》 手中挑青糸《しゆちゆうせいしをとる》 捷下万仞岡[#「捷下万仞岡」に傍点] 俯身試搴旗[#「俯身試搴旗」に傍点]
これは更にずつと古い杜甫《とほ》の「前出塞《ぜんしゆつさい》」の詩の結末――ではない一首である。が、いづれも目に訴へる、――言はば一枚の人物画に近い造形美術的効果により、結末を生かしてゐるのは同じことである。
(五)[#「(五)」は縦中横] これは畢竟《ひつきやう》余論である。志賀直哉氏の「子を盗む話」は西鶴の「子供地蔵」(大下馬《おほげば》)を思はせ易い。が、更に「范《はん》の犯罪」はモオパスサンの「ラルテイスト」(?)を思はせるであらう。「ラルテイスト」の主人公はやはり女の体のまはりへナイフを打ちつける芸人である。「范の犯罪」の主人公は或精神的薄明りの中に見事に女を殺してしまふ。が、「ラルテイスト」の主人公は如何《いか》に女を殺さうとしても、多年の熟練を積んだ結果、ナイフは女の体に立たずに体のまはりにだけ立つのである。しかもこの事実を知つてゐる女は冷然と男を見つめたまま、微笑さへ洩らしてゐるのである。けれども西鶴の「子供地蔵」は勿論、モオパスサンの「ラルテイスト」も志賀直哉氏の作品には何の関係も持つてゐない。これは後世の批評家たちに模倣|呼《よば》はりをさせぬ為に特にちよつとつけ加へるのである。
六 僕等の散文
佐藤春夫氏の説によれば、僕等の散文は口語文であるから、しやべるやうに書けと云ふことである。これは或は佐藤氏自身は不用意の裡《うち》に言つたことかも知れない。しかしこの言葉は或問題を、――「文章の口語化」と云ふ問題を含んでゐる。近代の散文は恐らくは「しやべるやうに」の道を踏んで来たのであらう。僕はその著しい例に(近くは)武者小路実篤、宇野浩二、佐藤春夫等の諸氏の散文を数へたいものである。志賀直哉氏も亦この例に洩れない。しかし僕等の「しやべりかた」が、紅毛人の「しやべりかた」は暫く問はず、隣国たる支那人の「しやべりかた」よりも音楽的でないことも事実である。僕は「しやべるやうに書きたい」願ひも勿論持つてゐないものではない。が、同時に又一面には「書くやうにしやべりたい」とも思ふものである。僕の知つてゐる限りでは夏目先生はどうかすると、実に「書くやうにしやべる」作家だつた。(但し「書くやうにしやべるものは即ちしやべるやうに書いてゐるから」と云ふ循環論法的な意味ではない。)「しやべるやうに書く」作家は前にも言つたやうにゐない訣《わけ》ではない。が、「書くやうにしやべる」作家はいつこの東海の孤島に現はれるであらう。しかし、――
しかし僕の言ひたいのは「しやべる」ことよりも「書く」ことである。僕等の散文も羅馬《ロオマ》のやうに一日に成つたものではない。僕等の散文は明治の昔からじりじり成長をつづけて来たものである。その礎《いしずゑ》を据《す》ゑたものは明治初期の作家たちであらう。しかしそれは暫く問はず、比較的近い時代を見ても、僕は詩人たちが散文に与へた力をも数へたいと思ふものである。
夏目先生の散文は必しも他を待つたものではない。しかし先生の散文が写生文に負ふ所のあるのは争はれない。ではその写生文は誰の手になつたか? 俳人兼歌人兼批評家だつた正岡子規の天才によつたものである。(子規はひとり写生文に限らず、僕等の散文、――口語文の上へ少からぬ功績を残した。)かう云ふ事実を振り返つて見ると、高浜|虚子《きよし》、坂本|四方太《しはうだ》等の諸氏もやは
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング