る余地のないだけに一層致命的な弱点であります。その証拠には御覧なさい。より文字の読める文科大学教授は往々――と言ふよりも寧ろ屡《しばしば》、より文字の読めない大学生よりも鑑賞上には明めくらであります。
 文芸上の作品をどう言ふ風に鑑賞すれば好いかと言ふことは勿論大問題でありますが、まづわたしの主張したいのは素直に作品に面することであります。これはかう言ふ作品とか、あれはああ言ふ作品とか言ふ心構へをしないことであります。況《いはん》や片々たる批評家の言葉などを顧慮してかかつてはいけません。片々たらざる批評家の言葉も顧慮せずにすめばしない方がよろしい。兎に角作品の与へるものをまともに受け入れることが必要であります。尤も「ではその作品は読まないにもせよ、既に二三の作品を読んだ作家の作品はどうするか?」と言ふ質問も出るかも知れません。それもやはり同じことであります。同一の作家にした所が、前のと全然異つた作品を書かないものとは限りません。現にストリントベリイなどは自然主義時代とその以後とに可成《かなり》かけ離れた作品を書いてゐます。たとへば「伯爵令嬢ユリエ」と「ダマスクスへ」とを比べて御覧なさい。残酷な前者の現実主義は夢幻的な後者の象徴主義と著しい相違を示してゐます。それをどちらかの作品から推した心構へを以て臨めば、どうしても失望――しないにもせよ、兎に角多少は鑑賞上に狂ひを生じ易いのであります。しかし勿論絶対に何等の心構へもしないと言ふことは人間業には及びません。必ずどの作品にも或は作家の人となりから、或は作家の流派から、或は又装幀だの挿画だのから、幾分かの暗示を受けてゐます。が、わたしの主張するのはそれをも排斥しろと言ふのではない、只それを出来るだけ少くしたいと言ふのであります。これは文芸の話ではない、画の話でありますが、あの、サロメの挿画を描いたビイアズレエと言ふ青年が或時或人々に何枚かの作品を示しました。するとその人々の中にゐたのはこれも名高い「カアライルの肖像」などを描いたホイツスラアであります。ホイツスラアはビイアズレエの作品に余り好意を持たずにゐましたから、その時も始は冷然として取り合ふ気色を見せずにゐました。が、一枚一枚見て行くうちに、だんだん感心し出したと見え、とうとう「美しい。非常に美しい」と言ひ出しました。それを聞いたビイアズレエは余程この先輩の賞賛が嬉
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング