−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)家《け》の令嬢明子《あきこ》は
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紫|縮緬《ちりめん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](大正八年十二月)
−−
一
明治十九年十一月三日の夜であつた。当時十七歳だつた――家《け》の令嬢|明子《あきこ》は、頭の禿げた父親と一しよに、今夜の舞踏会が催さるべき鹿鳴館《ろくめいくあん》の階段を上つて行つた。明《あかる》い瓦斯《ガス》の光に照らされた、幅の広い階段の両側には、殆《ほとんど》人工に近い大輪の菊の花が、三重の籬《まがき》を造つてゐた。菊は一番奥のがうす紅《べに》、中程のが濃い黄色、一番前のがまつ白な花びらを流蘇《ふさ》の如く乱してゐるのであつた。さうしてその菊の籬の尽きるあたり、階段の上の舞踏室からは、もう陽気な管絃楽の音が、抑へ難い幸福の吐息のやうに、休みなく溢れて来るのであつた。
明子は夙《つと》に仏蘭西《フランス》語と舞踏との教育を受けてゐた。が、正式の舞踏会に臨むのは、今夜がまだ生まれて始めてであつた。だから彼女は馬車の中でも、折々話しかける父親に、上《うは》の空の返事ばかり与へてゐた。それ程彼女の胸の中には、愉快なる不安とでも形容すべき、一種の落着かない心もちが根を張つてゐたのであつた。彼女は馬車が鹿鳴館の前に止るまで、何度いら立たしい眼を挙げて、窓の外に流れて行く東京の町の乏しい燈火《ともしび》を、見つめた事だか知れなかつた。
が、鹿鳴館の中へはひると、間もなく彼女はその不安を忘れるやうな事件に遭遇した。と云ふのは階段の丁度中程まで来かかつた時、二人は一足先に上つて行く支那の大官に追ひついた。すると大官は肥満した体を開いて、二人を先へ通らせながら、呆《あき》れたやうな視線を明子へ投げた。初々《うひうひ》しい薔薇色の舞踏服、品好く頸へかけた水色のリボン、それから濃い髪に匂つてゐるたつた一輪の薔薇の花――実際その夜の明子の姿は、この長い辮髪《べんぱつ》を垂れた支那の大官の眼を驚かすべく、開化の日本の少女の美を遺憾《ゐかん》なく具へてゐたのであつた。と思ふと又階段を急ぎ足に下りて来た、若い燕尾服の日本人も、途中で二人にすれ違ひながら、反射的にちよいと振り返つて、やはり呆《あ
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング