す人は地蔵にて明過《あけすぐ》し 桃青
釜かぶる人は忍びて別るなり 其角
槌《つち》を子に抱くまぼろしの君 桃青
今|其《その》とかげ金色《こんじき》の王 峡水《けふすゐ》
袖に入る※[#「虫+璃のつくり」、第3水準1−91−62]竜《あまりよう》夢《ゆめ》を契《ちぎ》りけむ 桃青
[#ここで字下げ終わり]
是等の作品の或ものは滑稽であるのにも違ひない。が、「痩せたる馬の影」だの「槌を子に抱く」だのの感じは当時の怪談小説よりも寧ろもの凄い位である。芭蕉は蕉風を樹立した後、殆ど鬼趣には縁を断《た》つてしまつた。しかし無常の意を寓した作品はたとひ鬼趣ではないにもせよ、常に云ふ可らざる鬼気を帯びてゐる。
[#ここから3字下げ]
骸骨の画に
夕風や盆挑灯《ぼんぢやうちん》も糊ばなれ
本間|主馬《しゆめ》が宅に、骸骨どもの笛、
鼓をかまへて能《のう》する所を画きて、
壁に掛けたり(下略)
稲妻やかほのところが薄《すすき》の穂
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](大正十二年―十三年)
底本:「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房
1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月14日公開
2004年3月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全9ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング