尾生の信
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)尾生《びせい》は
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)舟|一艘《いっそう》通らない
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]
−−
尾生《びせい》は橋の下に佇《たたず》んで、さっきから女の来るのを待っている。
見上げると、高い石の橋欄《きょうらん》には、蔦蘿《つたかずら》が半ば這《は》いかかって、時々その間を通りすぎる往来の人の白衣《はくい》の裾が、鮮かな入日に照らされながら、悠々と風に吹かれて行く。が、女は未だに来ない。
尾生はそっと口笛を鳴しながら、気軽く橋の下の洲《す》を見渡した。
橋の下の黄泥《こうでい》の洲は、二坪ばかりの広さを剰《あま》して、すぐに水と続いている。水際《みずぎわ》の蘆《あし》の間には、大方《おおかた》蟹《かに》の棲家《すみか》であろう、いくつも円《まる》い穴があって、そこへ波が当る度に、たぶりと云うかすか
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング