尾形了斎覚え書
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)切支丹《きりしたん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)候段|屹度《きつと》承知|仕《つかまつ》り候
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》
−−
今般、当村内にて、切支丹《きりしたん》宗門の宗徒共、邪法を行ひ、人目《じんもく》を惑《まど》はし候儀に付き、私見聞致し候次第を、逐一《ちくいち》公儀へ申上ぐ可き旨《むね》、御沙汰相成り候段|屹度《きつと》承知|仕《つかまつ》り候。
陳者《のぶれば》、今年三月七日、当村百姓与作後家|篠《しの》と申す者、私宅《わたくしたく》へ参り、同人娘|里《さと》(当年九歳)大病に付き、検脈致し呉れ候様、懇々頼入り候。
右篠と申候は、百姓惣兵衛の三女に有之《これあり》、十年以前与作方へ縁付き、里を儲《まう》け候も、程なく夫に先立たれ、爾後再縁も仕らず、機織《はたお》り乃至《ないし》賃仕事など致し候うて、その日を糊口《ここう》し居る者に御座候。なれども、如何なる心得違ひにてか、与作病死の砌《みぎり》より、専《もつぱ》ら切支丹宗門に帰依《きえ》致し、隣村の伴天連《ばてれん》ろどりげ[#「ろどりげ」に傍線]と申す者方へ、繁々|出入《でいり》致し候間、当村内にても、右伴天連の妾《てかけ》と相成候由、取沙汰致す者なども有之、兎角の批評絶え申さず、依つて、父惣兵衛始め姉弟共一同、種々意見仕り候へども、泥烏須如来《でうすによらい》より難有《ありがた》きもの無しなど申し候うて、一向に合点仕らず、朝夕、唯、娘里と共にくるす[#「くるす」に傍線]と称《とな》へ候小き磔柱形《はりきがた》の守り本尊を礼拝《らいはい》致し、夫与作の墓参さへ怠り居る始末に付き、唯今にては、親類縁者とも義絶致し居り、追つては、村方にても、村払ひに行ふ可き旨、寄り寄り評議致し居る由に御座候。
右様の者に候へば、重々頼み入り候へども、私検脈の儀は、叶《かな》ふまじき由申し聞け候所、一度《ひとたび》は泣く泣く帰宅致し候へども、翌八日、再《ふたたび》私宅へ参り、「一生の恩に着申す可く候へば、何卒《なにとぞ》御検脈下され
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング