八宝飯
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)今東光《こんとうくわう》君

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)亦|石敢当《せきかんたう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)姓源珠※[#「王+幾」、第3水準1−88−28]《せいげんしゆき》
−−

     石敢当

 今東光《こんとうくわう》君は好学の美少年、「文芸春秋」二月号に桂川中良の桂林漫録を引き、大いに古琉球風物詩集《こりうきゆうふうぶつししふ》の著者、佐藤惣之助君の無学を嗤《わら》ふ。瀟麗《しゆくれい》の文章風貌に遜《あきた》らず、風前の玉樹も若《し》かざるものあり。唯疑ふ、今君亦|石敢当《せきかんたう》の起源を知るや否や。今《こん》君は桂川中良と共に姓源珠※[#「王+幾」、第3水準1−88−28]《せいげんしゆき》の説を信ずるものなり。されど石敢当に関する説は姓源珠※[#「王+幾」、第3水準1−88−28]に出づるのみにあらず、顔師古《がんしこ》が急就章《きふしうしやう》(史游)の註にも、「衛有石※[#「石+昔」、186−上−10]鄭有石癸斉有石之紛如其後亦以命族石敢当」とあり。その何れを正しとすべき乎《か》、何人も疑ひなき能はざるべし。徐氏筆精に云ふ「二説大不相※[#「にんべん+牟」、第3水準1−14−22]亦日用不察者也」と。然らばその起源を知らざるもの、豈《あに》佐藤惣之助君のみならんや。桂川中良も亦知らざるなり。今東光も亦知らざるなり。知らざるを以て知らざるを嗤《わら》ふ、山客亦何ぞ嗤はざるを得んや。按《あん》ずるに鍾馗《しようき》大臣の如き、明皇《めいくわう》夢中に見る所と做《な》すは素《もと》より稗官《ひくわん》の妄誕《まうたん》のみ。石敢当も亦実在の人物ならず、無何有郷裡《むかいうきやうり》の英雄なるべし。もし又更に大方《おほかた》の士人、石敢当の出処を知らんと欲せば、秋風|禾黍《くわしよ》を動かすの辺、孤影蕭然たる案山子《かかし》に問へ。

     猥談

 聞説す、我鬼《がき》先生、佐佐木味津三君の文を称し、猥談《わいだん》と題するを勧《すす》めたりと。何ぞその無礼なるや。佐佐木君は温厚の君子、幸ひに先生の言を容《い》れ、君が日星河岳《じつせいかがく》の文字に自ら題して猥談と云ふ。君もし血気の壮士なりとせんか、当《まさ》に匕首《あひくち》を懐にして、先生を刺さんと誓ひしなるべし。その文を猥談と称するもの明朝に枝山《しざん》祝允明《しゆくいんめい》あり。允明、字は希哲《きてつ》、少《をさな》きより文辞を攻め、奇気|甚《はなはだ》縦横なり。一たび筆を揮《ふる》ふ時は千言立ちどころに就《な》ると云ふ。又書名あり。筆法|遒勁《いうけい》、風韻蕭散と称せらる。その内外の二祖、咸《み》な当時の魁儒《くわいじゆ》たるに因《よ》り、希哲の文、典訓を貫綜《くわんそう》し、古今を茹涵《じよかん》す。大名ある所以《ゆゑん》なり。然りと雖《いへど》も佐佐木君は東坡《とうは》再び出世底の才人、枝山等の遠く及ぶ所にあらず。この人の文を猥談と呼ぶは明珠《めいしゆ》を魚目《うをめ》と呼ぶに似たり。山客、偶《たまたま》「文芸春秋」二月号を読み、我鬼先生の愚を嗤《わら》ふと共に佐佐木君の屈《くつ》を歎かんと欲す。佐佐木君、請ふ、安心せよ。君を知るものに山客あり矣《い》。

     赤大根

 江口君はプロレタリアの文豪なり。「文芸春秋」二月号に「切り捨御免」の一文を寄す。論旨は昆吾《こんご》と鋭を争ひ、文辞は卞王《べんわう》と光を競ふ。真に当代の盛観なり。江口君論ずらく、「星霜を閲《けみ》すること僅に一歳、プロレタリアの論客は容易に論壇を占領せり」と。何ぞその壮烈なる。江口君又論ずらく、「創作壇の一の木戸《きど》、二の木戸、本丸も何時かは落城の憂目《うきめ》を見ん」と。何ぞその悠悠たる。江口君三たび論ずらく、「プロレタリア文学勃興と共に、俄《には》かに色を染め加へし赤大根《あかだいこん》の輩出山の如し」と。何ぞその痛快なる。唯山客の頑愚《ぐわんぐ》なる、もしプロレタリアに急変したる小説家、批評家、戯曲家を呼ぶに赤大根を以てせんか、その論壇を占領し、又かの創作壇の一の木戸、二の木戸、乃至《ないし》本丸さへ占領せんとする諸先生も赤大根にあらざるや否や、多少の疑問なき能はず。且《かつ》山客の所見によれば、赤大根の繁殖したるはプロレタリア文芸の勃興以前、隣邦|露西亜《ロシア》の革命に端を発するものの如し。もし然りとせば江口君も、古色愛すべき赤大根のみ。もし又君の為に然らずとせんか、かの近来の赤大根は君の小説に感奮し、君の評論に蹶起《けっき》したる新鋭気鋭の青年にあらずや。君自身これが染上《そめあ》げを扶《たす》け、君自身これを赤大根と罵《ののし》る、無情なるも亦甚しいかな。君|聴《き》け、啾啾《しうしう》赤大根の哭《こく》、文壇の夜気を動かさんとするを。然れども古人言へることあり。「英雄|豈《あに》児女の情なからんや」と。山客亦厳に江口君が有情の人たるを信ぜんと欲す。もし有情の人と做《な》さんか、君と雖《いへど》も遂に赤大根のみ。君と雖も遂に赤大根のみ。
[#地から2字上げ]瑯※[#「王+牙」、187−下−3]山客《らうやさんかく》
[#地から1字上げ](大正十二年三月)

     ×

 田中純君は「文芸春秋」のゴシツプの卑俗に陥るを論難し、「古今の文人、誰か陽物《やうぶつ》の大小を云々せんや」と言へり。我等も亦田中君の義憤に声援するを辞するものにあらず。然れども卑俗なるゴシツプを喜べるは古人も亦今人に劣らざりしが如し。谷三山《たにさんざん》、森田|節斎《せつさい》両家の筆談を録せる「二家筆談」と言ふ書ある由、(三山は聾《つんぼ》なりし故なり。)我等は未だその書を見ねど、市島春城《いちじましゆんじやう》氏の「随筆|頼山陽《らいさんやう》」に引けるを読めば、古人も亦田中君の信ずる如く陽物の大小に冷淡ならず。否、寧《むし》ろ今人よりも溌溂たる興味を有したるが如し。
「山陽しばしば画師|竹洞《ちくどう》の大陽物をなぶる。竹洞大いに怒り、自ら陽物を書き、『山陽先生、余の陽物を以て大なりと為す。拙者の陰茎《いんけい》、僅に此《かく》の如し』とかきて山陽に贈る。画工小田百合座に在り。曰く、『是は縮図《しゆくづ》であらう、原本必ず大なり焉。』一座大笑す。(是より文人、竹洞を名づけて縮図先生と号す。)」(原文に交へたる漢文は仮名《かな》まじりに書き改めたり。)
 我等は今人は買冠《かひかぶ》らねど、古人を買ひ冠ることは稀《まれ》なりと為さず。又同じ今人にしても、海の彼岸《ひがん》にゐる文人を買ひ冠ることは屡《しばしば》なり。然れども彼等も実際は我等と大差なき人間なるべし。或は我等の几側《きそく》に侍せしめ、講釈を聞かせてやるに足るものも存外少からざらん乎。と言へば大言壮語するに似たれど、兎《と》に角《かく》彼等を冷眼に見るは衛生上にも幾分か必要なるべし。

     ×

 今人を罵《ののし》るの危険なることは趙甌北《てうおうほく》の「簷曝雑記《えんばくざつき》」にその好例ありと言ふべし。南昌の人に李太虚《りたいきよ》と言ふものあり。明の崇禎《そうてい》中に列卿《れつけい》と為《な》る。国変に死せず。李自成《りじせい》に降《くだ》り、清朝|定鼎《ていてい》の後、脱し帰る。挙人|徐巨源《じよきよげん》と言ふものあり。嘗《かつて》之を非笑す。一日太虚の病を訪ふ。太虚自ら言ふ、「病んで将《まさ》に起《た》たざらんとす」と。巨源曰、「公の寿正に長し。必ず死せじ」と。之を詰《なじ》れば則ち曰、「甲申乙酉に(明の亡びたる〔二字欠〕の末年なり。)死せず。則ち更に死期無し」と。太虚怒る。これは怒るのも尤《もつと》もなり。更に又巨源、一劇を撰《せん》す。この劇は太虚及び※[#「龍/共」、第3水準1−94−87]芝麓《ろうしろく》賊に降り、後に清朝の兵入るを聞くや、急に逃れて杭州に至り、追兵の至るに驚いて、岳飛《がくひ》墓前、鉄鋳の秦檜《しんくわい》夫人の跨下《こか》に匿《かく》る、偶《たまたま》この鉄像の月事《げつじ》に値ひ、兵過ぎて跨下を這ひ出せば、両人の頭皆血に汚れたるを描けるものなり。太虚この劇の流行を聞き、丁度南昌に来れる※[#「龍/共」、第3水準1−94−87]芝麓と共に、密《ひそ》かに歌伶《かれい》を其の家に召し、夜半之を演ずるを観《み》る。演じて夫人の跨下を出づるに至るや、両人覚えず大哭《たいこく》して曰、「名節地を掃《はら》ふこと此《ここ》に至る。夫れ復《また》何をか言はん。然れども孺子《じゆし》の為に辱《はづかし》めらるること此に至る。必ず殺して以て忿念《ふんねん》を洩《も》らさん」と。乃《すなは》ち人をして才人巨源を何処《いづこ》かの逆旅《げきりよ》に刺殺せしめたりと言ふ。按《あん》ずるに自殺に怯《けふ》なるものは、他殺にも怯なりと言ふべからず。巨源のこの理を辨《わきま》へず、妄《みだ》りに今人を罵つて畢《つひ》に刀下の怨鬼《えんき》となる。常談も大概《たいがい》にするものなりと知るべし。
[#地から1字上げ](大正十二年)



底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング