芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)外套《がいとう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一体|従兄《いとこ》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)冬枯れていた[#「冬枯れていた」に傍点]
−−

 僕は重い外套《がいとう》にアストラカンの帽をかぶり、市《いち》ヶ谷《や》の刑務所へ歩いて行った。僕の従兄《いとこ》は四五日前にそこの刑務所にはいっていた。僕は従兄を慰める親戚総代にほかならなかった。が、僕の気もちの中には刑務所に対する好奇心もまじっていることは確かだった。
 二月に近い往来は売出しの旗などの残っていたものの、どこの町全体も冬枯れていた[#「冬枯れていた」に傍点]。僕は坂を登りながら、僕自身も肉体的にしみじみ疲れていることを感じた。僕の叔父《おじ》は去年の十一月に喉頭癌《こうとうがん》のために故人になっていた。それから僕の遠縁の少年はこの正月に家出していた。それから――しかし従兄の収監《しゅうかん》は僕には何よりも打撃だった。僕は従兄の弟と一しょに最も僕には縁の遠い交渉を重ねなければならなかった。のみならずそれ等の事件にからまる親戚同志の感情上の問題は東京に生まれた人々以外に通じ悪《にく》いこだわりを生じ勝ちだった。僕は従兄と面会した上、ともかくどこかに一週間でも静養したいと思わずにはいられなかった。………
 市ヶ谷の刑務所は草の枯れた、高い土手《どて》をめぐらしていた。のみならずどこか中世紀じみた門には太い木の格子戸《こうしど》の向うに、霜に焦《こ》げた檜《ひのき》などのある、砂利《じゃり》を敷いた庭を透《す》かしていた。僕はこの門の前に立ち、長い半白《はんぱく》の髭《ひげ》を垂《た》らした、好人物らしい看守《かんしゅ》に名刺を渡した。それから余り門と離れていない、庇《ひさし》に厚い苔《こけ》の乾いた面会人控室へつれて行って貰った。そこにはもう僕のほかにも薄縁《うすべ》りを張った腰かけの上に何人も腰をおろしていた。しかし一番目立ったのは黒縮緬《くろちりめん》の羽織をひっかけ、何か雑誌を読んでいる三十四五の女だった。
 妙に無愛想《ぶあいそう》な一人の看守は時々こう云う控室へ来、少しも抑揚《よくよう》のない声にちょうど面会の順に当った人々の番号を呼び上げて行った。が、僕
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング