点心
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御降《おさが》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)晩年|床《とこ》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]

 [#…]:返り点
 (例)不[#レ]思《おぼえず》

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔E'cole des Femmes〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

     御降《おさが》り

 今日《けふ》は御降《おさが》りである。尤《もつと》も歳事記《さいじき》を検《しら》べて見たら、二日《ふつか》は御降りと云はぬかも知れぬ。が蓬莱《ほうらい》を飾つた二階にゐれば、やはり心もちは御降りである。下では赤ん坊が泣き続けてゐる。舌に腫物《はれもの》が出来たと云ふが、鵞口瘡《がこうそう》にでもならねば好《よ》い。ぢつと炬燵《こたつ》に当りながら、「つづらふみ」を読んでゐても、心は何時《いつ》かその泣き声にとられてゐる事が度々ある。私《わたし》の家は鶉居《じゆんきよ》ではない。娑婆《しやば》界の苦労は御降りの今日《けふ》も、遠慮なく私を悩ますのである。昔或御降りの座敷に、姉《あね》や姉の友達と、羽根をついて遊んだ事がある。その仲間には私の外《ほか》にも、私より幾つか年上の、おとなしい少年が交《まじ》つてゐた。彼は其処《そこ》にゐた少女たちと、悉《ことごとく》仲好しの間がらだつた。だから羽根をつき落したものは、羽子板を譲る規則があつたが、自然と誰でも私より、彼へ羽子板を渡し易かつた。所がその内にどう云ふ拍子《ひやうし》か、彼のついた金羽根《きんばね》が、長押《なげ》しの溝《みぞ》に落ちこんでしまつた。彼は早速《さつそく》勝手から、大きな踏み台を運んで来た。さうしてその上へ乗りながら、長押《なげ》しの金羽根を取り出さうとした。その時私は背《せい》の低い彼が、踏み台の上に爪立《つまだ》つたのを見ると、いきなり彼の足の下から、踏み台を側《わき》へ外《はづ》してしまつた。彼は長押しに
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング