ノ、古ぼけた表紙を曝《さら》してゐる。托氏《とし》宗教小説は、西暦千九百有七年、支那では光緒《くわうしよ》三十三年、香港《ホンコン》の礼賢《れいけん》会(Rhenish Missionary Society)が、剞※[#「厥+りっとう」、第4水準2−3−30]《きけつ》に付した本である。訳者は独逸《ドイツ》の宣教師 〔Gena:hr〕 と云ふ人である。但し翻訳に用ひた本は、Nisbet Bain の英訳だと云ふ、内容は名高い主奴《しゆど》論以下、十二篇の作品を集めてゐる。この本は勿論珍書ではあるまい。文求堂《ぶんきうだう》に頼みさへすれば、すぐに取つてくれるかも知れぬ。が、表紙を開けた所に、原著者|托爾斯泰《トルストイ》の写真があるのは、何《なん》となしに愉快である。好《い》い加減に頁《ペエジ》を繰つて見れば、牧色《ムジイク》、加夫単《カフタン》、沽未士《クミス》なぞと云ふ、西洋語の音訳が出て来るのも、僕にはやはり物珍しい。こんな翻訳が上梓《じやうし》された事は原著者|托氏《とし》も知つてゐたであらうか。香港《ホンコン》上海《シヤンハイ》の支那人の中には、偶然この本を読んだ為めに、生涯|托氏《とし》を師と仰いだ、若干《じやくかん》の青年があつたかも知れぬ。托氏はさう云ふ南方の青年から、遙《はるか》に敬愛を表すべき手紙を受け取りはしなかつたであらうか。私《わたし》は托氏宗教小説を前に、この文章を書きながら、そんな空想を逞《たくま》しくした。托氏とは伯爵トルストイである。(一月二十八日)
「西洋の民は自由を失つた。恢復の望みは殆《ほとん》ど見えない。東洋の民はこの自由を恢復すべき使命がある。」これは次手《ついで》に孫引きにしたトルストイの書簡の一節である。(一月三十日)
印税
Jules Sandeau のいとこが Palais Royal のカツフエへ行つてゐると、出版|書肆《しよし》のシヤルパンテイエが、バルザツクと印税の相談をしてゐた。その後《のち》彼等が忘れて行つた紙を見たら、無暗《むやみ》に沢山《たくさん》の数字が書いてあつた。サンドオがバルザツクに会つた時、この数字の意味を問ひ訊《ただ》すと、それは著者が十万部売切れた場合、著者の手に渡るべき印税の額だつたと云ふ。当時バルザツクが定《き》めた印税は、オクタヴオ版三フラン半の本一冊につき、定価の
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング