二人の友
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)福間《ふくま》先生

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|丁度《ちやうど》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「亡+おおざと」、第3水準1−92−61]
−−

 僕は一高へはひつた時、福間《ふくま》先生に独逸《ドイツ》語を学んだ。福間先生は鴎外《おうぐわい》先生の「二人《ふたり》の友」の中のF君である。「二人の友」は当時はまだ活字になつてはいなかつたであらう。少くとも僕などのそんなことを全然知らなかつたのは確かである。
 福間先生は常人よりも寧《むし》ろ背《せい》は低かつたであらう。何《なん》でも金縁《きんぶち》の近眼鏡《きんがんきやう》をかけ、可成《かなり》長い口髭《くちひげ》を蓄《たくは》へてゐられたやうに覚えてゐる。
 僕等は皆福間先生に或親しみを抱《いだ》いてゐた。それは先生も青年のやうに諧謔《かいぎやく》を好んでゐられたからである。先生は一学期の或時間に久米正雄《くめまさを》にかう言はれた。
「君にはこの言葉の意味がクメとれないんですか?」
 久米も亦《また》忽ち洒落《しやれ》を以て酬《むく》いた。
「ええ、ちよつとわかりません。どう言ふ意味がフクマつてゐるか」
 福間《ふくま》先生は二学期からいきなり僕等にゲラアデ・アウスと云ふギズキイの警句集を教へられた。僕等の新単語に悩まされたことは言ふを待たないのに違ひない。僕は未《いま》だにその本にあつた、シユタアツ・ヘモロイダリウスと云ふ、不可思議な言葉を記憶してゐる。この言葉は恐らくは一生の間《あひだ》、薄暗い僕の脳味噌《のうみそ》のどこかに木の子のやうに生えてゐるであらう。僕はそんなことを考へると、いつも何か可笑《をか》しい中に儚《はかな》い心もちも感じるのである。
 福間先生の死なれたのは僕等の二年生になつた時か、それとも三年生になつた時か、生憎《あいにく》はつきりと覚えてゐない。が、その一週間か二週間か前《まへ》に今の恒藤恭《つねとうきよう》――当時の井川《ゐがは》恭と一しよにお見舞に行つたことは覚えてゐる。先生はベツドに仰臥《ぎやうぐわ》されたまま、たつた一言《ひとこと》「大分《だいぶ》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング