ビュウル》のように、茫然として妻に近づきました。が、妻には、第二の私が眼に映じなかったのでございましょう。私が側へ参りますと、妻はいつもの調子で、「長かったわね」と申しました。それから、私の顔を見て、今度はおずおず「どうかして」と尋ねました。私の顔色《がんしょく》は確かに、灰のようになっていたのに相違ございません。私は冷汗《ひやあせ》を拭いながら、私の見た超自然な現象を、妻に打明けようかどうかと迷いました。が、心配そうな妻の顔を見ては、どうして、これが打明けられましょう。私はその時、この上妻に心配させないために、一切《いっさい》第二の私に関しては、口を噤《つぐ》もうと決心したのでございます。
閣下、もし妻が私を愛していなかったなら、そうしてまた私が妻を愛していなかったなら、どうして私にこう云う決心が出来ましょう。私は断言致します。私たちは、今日《こんにち》まで真底《しんそこ》から、互に愛し合って居りました。しかし世間はそれを認めてくれません。閣下、世間は妻が私を愛している事を認めてくれません。それは恐しい事でございます。恥ずべき事でございます。私としては、私が妻を愛している事を否定されるより、どのくらい屈辱に価するかわかりません。しかも世間は、一歩を進めて、私の妻の貞操《ていそう》をさえ疑いつつあるのでございます。――
私は感情の激昂《げっこう》に駆られて、思わず筆を岐路《きろ》に入れたようでございます。
さて、私はその夜以来、一種の不安に襲われはじめました。それは前に掲げました実例通り、ドッペルゲンゲルの出現は、屡々《しばしば》当事者の死を予告するからでございます。しかし、その不安の中《なか》にも、一月ばかりの日数《にっすう》は、何事もなく過ぎてしまいました。そうして、その中《うち》に年が改まりました。私は勿論、あの第二の私を忘れた訳ではございません。が、月日の経つのに従って、私の恐怖なり不安なりは、次第に柔らげられて参りました。いや、時には、実際、すべてを幻覚《ハルシネエション》と言う名で片づけてしまおうとした事さえございます。
すると、恰《あたか》も私のその油断を戒めでもするように、第二の私は、再び私の前に現れました。
これは一月の十七日、丁度木曜日の正午近くの事でございます。その日私は学校に居りますと、突然旧友の一人が訪ねて参りましたので、幸い午後からは授業の時間もございませんから、一しょに学校を出て、駿河台下《するがだいした》のあるカッフェへ飯を食いに参りました。駿河台下には、御承知の通りあの四つ辻の近くに、大時計が一つございます。私は電車を下りる時に、ふとその時計の針が、十二時十五分を指していたのに気がつきました。その時の私には、大時計の白い盤が、雪をもった、鉛のような空を後《うしろ》にして、じっと動かずにいるのが、何となく恐しいような気がしたのでございます。あるいは事によるとこれも、あの前兆[#「あの前兆」に傍点]だったかも知れません。私は突然この恐しさに襲われたので、大時計を見た眼を何気なく、電車の線路一つへだてた中西屋《なかにしや》の前の停留場へ落しました。すると、その赤い柱の前には、私と私の妻とが肩を並べながら、睦《むつま》じそうに立っていたではございませんか。
妻は黒いコオトに、焦茶《こげちゃ》の絹の襟巻をして居りました。そうして鼠色のオオヴァ・コオトに黒のソフトをかぶっている私に、第二の私に、何か話しかけているように見えました。閣下、その日は私も、この第一の私も、鼠色のオオヴァ・コオトに、黒のソフトをかぶっていたのでございます。私はこの二つの幻影を、如何に恐怖に充ちた眼で、眺めましたろう。如何に憎悪に燃えた心で、眺めましたろう。殊に、妻の眼が第二の私の顔を、甘えるように見ているのを知った時には――ああ、一切が恐しい夢でございます。私には到底当時の私の位置を、再現するだけの勇気がございません。私は思わず、友人の肘《ひじ》をとらえたなり、放心したように往来へ立ちすくんでしまいました。その時、外濠線《そとぼりせん》の電車が、駿河台の方から、坂を下りて来て、けたたましい音を立てながら、私の目の前をふさいだのは、全く神明《しんめい》の冥助《めいじょ》とでも云うものでございましょう。私たちは丁度、外濠線の線路を、向うへ突切ろうとしていた所なのでございます。
電車は勿論、すぐに私たちの前を通りぬけました。しかしその後で、私の視線を遮《さえぎ》ったのは、ただ中西屋の前にある赤い柱ばかりでございました。二つの幻影は、電車のかげになった刹那に、どこかへ見えなくなってしまったのでございます。私は、妙な顔をしている友人を促《うなが》して、可笑《おか》しくもない事を可笑しそうに笑いながら、わざと大股に歩き出しました。その友人が、後に私が発狂したと云う噂を立てたのも、当時の私の異常な行動を考えれば、満更《まんざら》無理な事ではございません。しかし、私の発狂の原因を、私の妻の不品行にあるとするに至っては、好んで私を侮辱したものと思われます。私は、最近にその友人への絶交状を送りました。
私は、事実を記すのに忙しい余り、その時の妻が、妻の二重人格にすぎない事を証明致さなかったように思います。当時の正午前後、妻は確かに外出致しませんでした。これは、妻自身はもとより、私の宅で召使っている下女も、そう申して居《お》る事でございます。また、その前日から、頭痛《ずつう》がすると申して、とかくふさぎ勝ちでいた妻が、俄《にわか》に外出する筈もございません。して見ますと、この場合、私の眼に映じた妻の姿は、ドッペルゲンゲルでなくて、何でございましょう。私は、妻が私に外出の有無《うむ》を問われて、眼を大きくしながら、「いいえ」と云った顔を、今でもありありと覚えて居ります。もし世間の云うように、妻が私を欺《あざむ》いているのなら、ああ云う、子供のような無邪気な顔は、決して出来るものではございません。
私が第二の私の客観的存在を信ずる前に、私の精神状態を疑ったのは、勿論の事でございます。しかし、私の頭脳は少しも混乱して居りません。安眠も出来ます。勉強も出来ます。成程、二度目に第二の私を見て以来、稍《やや》ともすると、ものに驚き易くなって居りますが、これはあの奇怪な現象に接した結果であって、断じて原因ではございません。私はどうしても、この存在以外の存在を信じなければならないようになったのでございます。
しかし、私は、その時も妻には、とうとう、あの幻影の事を話さずにしまいました。もし運命が許したら、私は今日《こんにち》までもやはり口を噤《つぐ》んで居りましたろう。が、執拗《しつおう》な第二の私は、三度《さんど》私の前にその姿を現しました。これは前週の火曜日、即ち二月十三日の午後七時前後の事でございます。私はその時、妻に一切を打明けなければならないような羽目《はめ》になってしまいました。これもそうするほかに、私たちの不幸を軽くする手段が、なかったのですから、仕方がございません。が、この事は後でまた、申上げる事に致しましょう。
その日、丁度宿直に当っていた私は、放課後間もなく、はげしい胃痙攣《いけいれん》に悩まされたので、早速校医の忠告通り、車で宅へ帰る事に致しました。所が午頃《ひるごろ》からふり出した雨に風が加わって、宅の近くへ参りました時には、たたきつけるような吹き降りでございます。私は門の前で※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》車賃を払って、雨の中を大急ぎで玄関まで駈けて参りました。玄関の格子には、いつもの通り、内から釘がさしてございます。が、私には外からでも釘が抜けますから、すぐに格子をあけて、中へはいりました。大方《おおかた》雨の音にまぎれて、格子のあく音が聞えなかったのでございましょう。奥からは誰も出て参りません。私は靴をぬいで、帽子とオオヴァ・コオトとを折釘《おりくぎ》にかけて、玄関から一間《ひとま》置いた向うにある、書斎の唐紙《からかみ》をあけました。これは茶の間へ行く間に、教科書其他のはいっている手提鞄《てさげかばん》を、そこへ置いて行くのが習慣になっているからでございます。
すると、私の眼の前には、たちまち意外な光景が現れました。北向きの窓の前にある机と、その前にある輪転椅子と、そうしてそれらを囲んでいる書棚とには、勿論何の変化もございません。しかし、こちらに横をむけて、その机の側に立っていた女と、輪転椅子に腰をかけていた男とは、一体誰だったでございましょう。閣下、私はこの時、第二の私と第二の私の妻とを、咫尺《しせき》の間に見たのでございます。私は当時の恐しい印象を忘れようとしても、忘れる事は出来ません。私の立っている閾《しきい》の上からは、机に向って並んでいる二人の横顔が見えました。窓から来るつめたい光をうけて、その顔は二つとも鋭い明暗を作って居ります。そうして、その顔の前にある、黄いろい絹の笠をかけた電燈が、私の眼にはほとんどまっ黒に映りました。しかも、何と云う皮肉でございましょう。彼等は、私がこの奇怪な現象を記録して置いた、私の日記を読んでいるのでございます。これは机の上に開いてある本の形で、すぐにそれがわかりました。
私はこの光景を一瞥すると同時に、私自身にもわからない叫び声が、自《おのずか》ら私の唇を衝《つ》いて出たような記憶がございます。また、その叫び声につれて、二人の幻影が同時に私の方を見たような記憶もございます。もし彼等が幻影でなかったなら、私はその一人たる妻からでも、当時の私の容子《ようす》を話して貰う事が出来たでございましょう。しかし勿論それは不可能な事でございます。ただ、確かに覚えているのは、その時私がはげしい眩暈《めまい》を感じたと云う事よりほかに、全く何もございません。私はそのまま、そこに倒れて、失神してしまったのでございます。その物音に驚いて、妻が茶の間から駈けつけて来た時には、あの呪《のろ》うべき幻影ももう消えていたのでございましょう。妻は私をその書斎へ寝かして、早速|氷嚢《ひょうのう》を額へのせてくれました。
私が正気にかえったのは、それから三十分ばかり後《のち》の事でございます。妻は、私が失神から醒めたのを見ると、突然声を立てて泣き出しました。この頃の私の言動が、どうも妻の腑《ふ》に落ちないと申すのでございます。「何かあなたは疑っていらっしゃるのでしょう。そうでしょう。それなら、何故《なぜ》そうと打明けてくださらないのです。」妻はこう申して、私を責めました。世間が、妻の貞操《ていそう》を疑っていると云う事は、閣下も御承知の筈でございます。それはその時すでに、私の耳へはいって居りました。恐らくは妻もまた、誰からと云う事なく、この恐しい噂を聞いていたのでございましょう。私は妻の語《ことば》が、私もそう云う疑を持ってはいはしないかと云う掛念《けねん》で、ふるえているのを感じました。妻は、私のあらゆる異常な言動が、皆その疑から来たものと思っているらしいのでございます。この上私が沈黙を守るとすればそれは徒《いたずら》に妻を窘《くるし》める事になるよりほかはございません。そこで、私は、額にのせた氷嚢が落ちないように、静に顔を妻の方へ向けながら、低い声で「許してくれ。己《おれ》はお前に隠して置いた事がある。」と申しました。そうしてそれから、第二の私が三度まで私の眼を遮《さえぎ》った話を、出来るだけ詳しく話しました。「世間の噂も、己の考えでは、誰か第二の己が第二のお前と一しょにいるのを見て、それから捏造《ねつぞう》したものらしい。己は固くお前を信じている。その代りお前も己を信じてくれ。」私はその後で、こう力を入れてつけ加えました。しかし、妻は、弱い女の身として、世間の疑の的になると云う事が、如何《いか》にも切《せつ》ないのでございましょう。あるいはまた、ドッペルゲンゲルと云う現象が、その疑を解くためには余りに異常すぎたせいもあるのに相違ございません。妻は私の枕もとで
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング