なかったらしい。もっとも予《あらかじ》め仇打ちの願書《がんしょ》を奉ることを忘れていたから、褒美《ほうび》の沙汰《さた》だけはなかったようである。その後《ご》の伝吉を語ることは生憎《あいにく》この話の主題ではない。が、大体を明かにすれば、伝吉は維新《いしん》後材木商を営み、失敗に失敗を重ねた揚句《あげく》、とうとう精神に異状を来した。死んだのは明治《めいじ》十年の秋、行年《ぎょうねん》はちょうど五十三である。(註六)しかしこう云う最期《さいご》のことなどは全然諸書に伝わっていない。現に「孝子伝吉物語」は下《しも》のように話を結んでいる。――
「伝吉はその後《のち》家富み栄え、楽しい晩年を送りました。積善《せきぜん》の家に余慶《よけい》ありとは誠にこの事でありましょう。南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。」
[#地から1字上げ](大正十二年十二月)



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月8日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング