ゆつくり御話し致しませう。こゝでは唯大殿樣が、如何に美しいにした所で、繪師風情の娘などに、想ひを御懸けになる方ではないと云ふ事を、申し上げて置けば、よろしうございます。
 さて良秀の娘は、面目を施して御前を下りましたが、元より悧巧な女でございますから、はしたない外の女房たちの妬《ねたみ》を受けるやうな事もございません。反つてそれ以來、猿と一しよに何かといとしがられまして、取分け御姫樣の御側からは御離れ申した事がないと云つてもよろしい位、物見車の御供にもついぞ缺けた事はございませんでした。
 が、娘の事は一先づ措きまして、これから又親の良秀の事を申し上げませう。成程猿の方は、かやうに間もなく、皆のものに可愛がられるやうになりましたが、肝腎の良秀はやはり誰にでも嫌はれて、相不變《あひかはらず》陰へまはつては、猿秀呼りをされて居りました。しかもそれが又、御邸の中ばかりではございません。現に横川《よがは》の僧都樣も、良秀と申しますと、魔障にでも御遇ひになつたやうに、顏の色を變へて、御憎み遊ばしました。(尤もこれは良秀が僧都樣の御行状を戯畫《ざれゑ》に描いたからだなどと申しますが、何分下ざまの噂でございますから、確に左樣とは申されますまい。)兎に角、あの男の不評判は、どちらの方に伺ひましてもさう云ふ調子ばかりでございます。もし惡く云はないものがあつたと致しますと、それは二三人の繪師仲間か、或は又、あの男の繪を知つてるだけで、あの男の人間は知らないものばかりでございませう。
 しかし實際、良秀には、見た所が卑しかつたばかりでなく、もつと人に嫌がられる惡い癖があつたのでございますから、それも全く自業自得とでもなすより外に、致し方はございません。

       四

 その癖と申しますのは、吝嗇で、慳貪で、恥知らずで、怠けもので、強慾で――いやその中でも取分け甚しいのは、横柄で高慢で、何時も本朝第一の繪師と申す事を、鼻の先へぶら下げてゐる事でございませう。それも畫道の上ばかりならまだしもでございますが、あの男の負け惜しみになりますと、世間の習慣《ならはし》とか慣例《しきたり》とか申すやうなものまで、すべて莫迦に致さずには置かないのでございます。これは永年良秀の弟子になつてゐた男の話でございますが、或日さる方の御邸で名高い檜垣《ひがき》の巫女《みこ》に御靈《ごりやう》が憑《つ》いて
前へ 次へ
全30ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング