い御袴の緋の色が、地にもつかず御廊下を歩むなどと云ふ取沙汰を致すものもございました。――それも無理ではございません。晝でさへ寂しいこの御所は、一度日が暮れたとなりますと、遣り水の音が一際陰に響いて、星明りに飛ぶ五位鷺も、怪形《けぎやう》の物かと思ふ程、氣味が惡いのでございますから。
丁度その夜はやはり月のない、まつ暗な晩でございましたが、大殿油《おほとのあぶら》の灯影で眺めますと、縁に近く座を御占めになつた大殿樣は、淺黄の直衣《なほし》に濃い紫の浮紋の指貫《さしぬき》を御召しになつて、白地の錦の縁をとつた圓座《わらふた》に、高々とあぐらを組んでいらつしやいました。その前後左右に御側の者どもが五六人、恭しく居並んで居りましたのは、別に取り立てて申し上げるまでもございますまい。が、中に一人、眼だつて事ありげに見えたのは、先年[#「先年」は底本では「先生」]|陸奧《みちのく》の戰ひに餓ゑて人の肉を食つて以來、鹿の生角《いきづの》さへ裂くやうになつたと云ふ強力の侍が、下に腹卷を着こんだ容子で、太刀を鴎尻《かもめじり》に佩《は》き反《そ》らせながら、御縁の下に嚴《いかめ》しくつくばつてゐた事でございます。――それが皆、夜風に靡く灯の光で、或は明るく或は暗く、殆ど夢現《ゆめうつゝ》を分たない氣色で、何故かもの凄く見え渡つて居りました。
その上に又、御庭に引き据ゑた檳榔毛の車が、高い車蓋《やかた》にのつしりと暗を抑へて、牛はつけず黒い轅《ながえ》を斜に榻《しぢ》へかけながら、金物《かなもの》の黄金《きん》を星のやうに、ちらちら光らせてゐるのを眺めますと、春とは云ふものゝ何となく肌寒い氣が致します。尤もその車の内は、浮線綾の縁《ふち》をとつた青い簾が、重く封じこめて居りますから、※[#「車+非」、第4水準2−89−66]《はこ》には何がはいつてゐるか判りません。さうしてそのまはりには仕丁たちが、手ん手に燃えさかる松明《まつ》を執つて、煙が御縁の方へ靡くのを氣にしながら、仔細らしく控へて居ります。
當の良秀は稍離れて、丁度御縁の眞向に、跪いて居りましたが、これは何時もの香染めらしい狩衣に萎えた揉烏帽子《もみゑぼし》を頂いて、星空の重みに壓されたかと思ふ位、何時もよりは猶小さく、見すぼらしげに見えました。その後に又一人同じやうな烏帽子狩衣の蹲つたのは、多分召し連れた弟子の一人でで
前へ
次へ
全30ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング