を暗くなすつたと思ふと、突然けたたましく御笑ひになりました。さうしてその御笑ひ聲に息をつまらせながら、仰有いますには、
「おゝ、萬事その方が申す通りに致して遣はさう。出來る出來ぬの詮議は無益《むやく》の沙汰ぢや。」
 私はその御言を伺ひますと、蟲の知らせか、何となく凄じい氣が致しました。實際又大殿樣の御容子も、御口の端には白く泡がたまつて居りますし、御眉のあたりにはびく/\と電《いなづま》が走つて居りますし、まるで良秀のもの狂ひに御染みなすつたのかと思ふ程、唯ならなかつたのでございます。それがちよいと言を御切りになると、すぐ又何かが爆《は》ぜたやうな勢ひで、止め度なく喉を鳴らして御笑ひになりながら、
「檳榔毛《びらうげ》の車にも火をかけよう。又その中にはあでやかな女を一人、上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]の裝《よそほひ》をさせて乘せて遣はさう。炎と黒煙とに攻められて、車の中の女が、悶え死をする――それを描かうと思ひついたのは、流石に天下第一の繪師ぢや。褒めてとらす。おゝ、褒めてとらすぞ。」
 大殿樣の御言葉を聞きますと、良秀は急に色を失つて喘《あへ》ぐやうに唯、脣ばかり動して居りましたが、やがて體中の筋が緩んだやうに、べたりと疊へ兩手をつくと、
「難有い仕合でございまする。」と、聞えるか聞えないかわからない程低い聲で、丁寧に御禮を申し上げました。これは大方自分の考へてゐた目ろみの恐ろしさが、大殿樣の御言葉につれてあり/\と目の前へ浮んで來たからでございませうか。私は一生の中に唯一度、この時だけは良秀が、氣の毒な人間に思はれました。

       十六

 それから二三日した夜の事でございます。大殿樣は御約束通り、良秀を御召しになつて、檳榔毛《びらうげ》の車の燒ける所を、目近く見せて御やりになりました。尤もこれは堀河の御邸であつた事ではございません。俗に雪解《ゆきげ》の御所と云ふ、昔大殿樣の姉君がいらしつた洛外の山莊で、御燒きになつたのでございます。
 この雪解の御所と申しますのは、久しくどなたにも御住ひにはならなかつた所で、廣い御庭も荒れ放題荒れ果てて居りましたが、大方この人氣のない御容子を拜見した者の當推量でございませう。こゝで御歿《おな》くなりになつた妹君の御身の上にも、兎角の噂が立ちまして、中には又月のない夜毎々々に、今でも怪し
前へ 次へ
全30ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング