の位でございますから、いざ畫筆を取るとなると、その繪を描き上げると云ふより外は、何も彼も忘れてしまふのでございませう。晝も夜も一間に閉ぢこもつたきりで、滅多に日の目も見た事はございません。――殊に地獄變の屏風を描いた時には、かう云ふ夢中になり方が、甚しかつたやうでございます。
と申しますのは何もあの男が、晝も蔀《しとみ》も下《おろ》した部屋の中で、結燈臺《ゆひとうだい》の火の下に、祕密の繪の具を合せたり、或は弟子たちを、水干やら狩衣やら、さま/″\に着飾らせて、その姿を、一人づゝ丁寧に寫したり、――さう云ふ事ではございません。それ位の變つた事なら、別にあの地獄變の屏風を描《か》かなくとも、仕事にかゝつてゐる時とさへ申しますと、何時でもやり兼ねない男なのでございます。いや、現に龍蓋寺の五|趣生死《しゆしやうじ》[#「五趣生死」は底本では「五種生死」]の圖を描きました時などは、當り前の人間なら、わざと眼を外《そ》らせて行くあの往來の屍骸の前へ、悠々と腰を下ろして、半ば腐れかかつた顏や手足を、髮の毛一すぢも違へずに、寫して參つた事がございました。では、その甚だしい夢中になり方とは、一體どう云ふ事を申すのか、流石に御わかりにならない方もいらつしやいませう。それは唯今詳しい事は申し上げてゐる暇もございませんが、主な話を御耳に入れますと、大體先かやうな次第なのでございます。
良秀の弟子の一人が(これもやはり、前に申した男でございますが)或日繪の具を溶いて居りますと、急に師匠が參りまして、
「己は少し午睡《ひるね》をしようと思ふ。がどうもこの頃は夢見が惡い。」とかう申すのでございます。別にこれは珍しい事でも何でもございませんから、弟子は手を休めずに、唯、
「さやうでございますか。」と一通りの挨拶を致しました。所が、良秀は、何時になく寂しさうな顏をして、
「就いては、己が午睡《ひるね》をしてゐる間中、枕もとに坐つてゐて貰ひたいのだが。」と、遠慮がましく頼むではございませんか。弟子は何時になく、師匠が夢なぞを氣にするのは、不思議だと思ひましたが、それも別に造作のない事でございますから、
「よろしうございます。」と申しますと、師匠はまだ心配さうに、
「では直に奧へ來てくれ。尤も後で外の弟子が來ても、己の睡つてゐる所へは入れないやうに。」と、ためらひながら云ひつけました。奧と申します
前へ
次へ
全30ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング