段になりますと、娘の顔を見る気もなくなると申すのでございますから、不思議なものではございませんか。先刻申し上げました弟子の話では、何でもあの男は仕事にとりかゝりますと、まるで狐でも憑《つ》いたやうになるらしうございます。いや実際当時の風評に、良秀が画道で名を成したのは、福徳の大神《おほかみ》に祈誓《きせい》をかけたからで、その証拠にはあの男が絵を描いてゐる所を、そつと物陰《ものかげ》から覗いて見ると、必ず陰々として霊狐の姿が、一匹ならず前後左右に、群つてゐるのが見えるなどと申す者もございました。その位でございますから、いざ画筆を取るとなると、その絵を描き上げると云ふより外は、何も彼も忘れてしまふのでございませう。昼も夜も一間に閉ぢこもつたきりで、滅多に日の目も見た事はございません。――殊に地獄変の屏風を描いた時には、かう云ふ夢中になり方が、甚しかつたやうでございます。
と申しますのは何もあの男が、昼も蔀《しとみ》も下《おろ》した部屋の中で、結燈台《ゆひとうだい》の火の下に、秘密の絵の具を合せたり、或は弟子たちを、水干やら狩衣やら、さま/″\に着飾らせて、その姿を、一人づゝ丁寧に写した
前へ
次へ
全60ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング