いますから、その頃洛中の老若男女が、大殿様と申しますと、まるで権者《ごんじや》の再来のやうに尊み合ひましたも、決して無理ではございません。何時ぞや、内の梅花の宴からの御帰りに御車の牛が放れて、折から通りかゝつた老人に怪我をさせました時でさへ、その老人は手を合せて、大殿様の牛にかけられた事を難有がつたと申す事でございます。
 さやうな次第でございますから、大殿様御一代の間には、後々までも語り草になりますやうな事が、随分沢山にございました。大饗《おほみうけ》の引出物に白馬《あをうま》ばかりを三十頭、賜《たまは》つたこともございますし、長良《ながら》の橋の橋柱《はしばしら》に御寵愛の童《わらべ》を立てた事もございますし、それから又|華陀《くわだ》の術を伝へた震旦《しんたん》の僧に、御腿《おんもゝ》の瘡《もがさ》を御切らせになつた事もございますし、――一々数へ立てゝ居りましては、とても際限がございません。が、その数多い御逸事の中でも、今では御家の重宝になつて居ります地獄変の屏風の由来程、恐ろしい話はございますまい。日頃は物に御騒ぎにならない大殿様でさへ、あの時ばかりは、流石《さすが》に御驚きになつたやうでございました。まして御側に仕へてゐた私どもが、魂も消えるばかりに思つたのは、申し上げるまでもございません。中でもこの私なぞは、大殿様にも二十年来御奉公申して居りましたが、それでさへ、あのやうな凄じい見物《みもの》に出遇つた事は、ついぞ又となかつた位でございます。
 しかし、その御話を致しますには、予め先づ、あの地獄変の屏風を描きました、良秀《よしひで》と申す画師の事を申し上げて置く必要がございませう。

       二

 良秀と申しましたら、或は唯今でも猶、あの男の事を覚えていらつしやる方がございませう。その頃絵筆をとりましては、良秀の右に出るものは一人もあるまいと申された位、高名な絵師でございます。あの時の事がございました時には、彼是もう五十の阪《さか》に、手がとゞいて居りましたらうか。見た所は唯、背の低い、骨と皮ばかりに痩せた、意地の悪さうな老人でございました。それが大殿様の御邸へ参ります時には、よく丁字染《ちやうじぞめ》の狩衣《かりぎぬ》に揉烏帽子《もみゑぼし》をかけて居りましたが、人がらは至つて卑しい方で、何故か年よりらしくもなく、唇の目立つて赤いのが、その上に
前へ 次へ
全30ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング