させてやらうと云ふ難有い御考へだつたやうでございます。それは元より気立ての優しいあの娘を、御贔屓になつたのには間違ひございません。が、色を御好みになつたと申しますのは、恐らく牽強附会《けんきやうふくわい》の説でございませう。いや、跡方もない嘘と申した方が、宜しい位でございます。
 それは兎も角もと致しまして、かやうに娘の事から良秀の御覚えが大分悪くなつて来た時でございます。どう思召したか、大殿様は突然良秀を御召になつて、地獄変の屏風を描くやうにと、御云ひつけなさいました。

       六

 地獄変の屏風と申しますと、私はもうあの恐ろしい画面の景色が、ありありと眼の前へ浮んで来るやうな気が致します。
 同じ地獄変と申しましても、良秀の描きましたのは、外の絵師のに比べますと、第一図取りから似て居りません。それは一帖の屏風の片隅へ、小さく十王を始め眷属《けんぞく》たちの姿を描いて、あとは一面に紅蓮《ぐれん》大紅蓮《だいぐれん》の猛火が剣山刀樹も爛《たゞ》れるかと思ふ程渦を巻いて居りました。でございますから、唐《から》めいた冥官《めうくわん》たちの衣裳が、点々と黄や藍を綴つて居ります外は、どこを見ても烈々とした火焔の色で、その中をまるで卍のやうに、墨を飛ばした黒煙と金粉を煽つた火の粉とが、舞ひ狂つて居るのでございます。
 こればかりでも、随分人の目を驚かす筆勢でございますが、その上に又、業火《ごふくわ》に焼かれて、転々と苦しんで居ります罪人も、殆ど一人として通例の地獄絵にあるものはございません。何故《なぜ》かと申しますと良秀は、この多くの罪人の中に、上は月卿雲客《げつけいうんかく》から下は乞食非人まで、あらゆる身分の人間を写して来たからでございます。束帯のいかめしい殿上人《てんじやうびと》、五つ衣《ぎぬ》のなまめかしい青女房、珠数をかけた念仏僧、高足駄を穿いた侍学生《さむらひがくしやう》、細長《ほそなが》を着た女《め》の童《わらは》、幣《みてぐら》をかざした陰陽師《おんみやうじ》――一々数へ立てゝ居りましたら、とても際限はございますまい。兎に角さう云ふいろ/\の人間が、火と煙とが逆捲く中を、牛頭《ごづ》馬頭《めづ》の獄卒に虐《さいな》まれて、大風に吹き散らされる落葉のやうに、紛々と四方八方へ逃げ迷つてゐるのでございます。鋼叉《さすまた》に髪をからまれて、蜘蛛よりも手足
前へ 次へ
全30ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング