忠義
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)板倉修理《いたくらしゅり》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)丁度|刃物《はもの》を見つめて
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]
−−
一 前島林右衛門《まえじまりんえもん》
板倉修理《いたくらしゅり》は、病後の疲労が稍《やや》恢復すると同時に、はげしい神経衰弱に襲われた。――
肩がはる。頭痛がする。日頃好んでする書見にさえ、身がはいらない。廊下《ろうか》を通る人の足音とか、家中《かちゅう》の者の話声とかが聞えただけで、すぐ注意が擾《みだ》されてしまう。それがだんだん嵩《こう》じて来ると、今度は極《ごく》些細《ささい》な刺戟からも、絶えず神経を虐《さいな》まれるような姿になった。
第一、莨盆《たばこぼん》の蒔絵《まきえ》などが、黒地に金《きん》の唐草《からくさ》を這《は》わせていると、その細い蔓《つる》や葉がどうも気になって仕方がない。そのほか象牙《ぞうげ》の箸《はし》とか、青銅の火箸とか云う先の尖《とが》った物を見ても、やはり不安になって来る。しまいには、畳の縁《へり》の交叉した角《かど》や、天井の四隅《よすみ》までが、丁度|刃物《はもの》を見つめている時のような切ない神経の緊張を、感じさせるようになった。
修理《しゅり》は、止むを得ず、毎日陰気な顔をして、じっと居間にいすくまっていた。何をどうするのも苦しい。出来る事なら、このまま存在の意識もなくなしてしまいたいと思う事が、度々ある。が、それは、ささくれた[#「ささくれた」に傍点]神経の方で、許さない。彼は、蟻地獄《ありじごく》に落ちた蟻のような、いら立たしい心で、彼の周囲を見まわした。しかも、そこにあるのは、彼の心もちに何の理解もない、徒《いたずら》に万一を惧《おそ》れている「譜代《ふだい》の臣」ばかりである。「己《おれ》は苦しんでいる。が、誰も己の苦しみを察してくれるものがない。」――そう思う事が、既に彼には一倍の苦痛であった。
修理の神経衰弱は、この周囲の無理解のために、一層昂進の度を早めたらしい。彼は、事毎《ことごと》に興奮した。隣屋敷まで聞えそうな声で、わめき立てた事も一再ではない。刀架《かたなかけ》の刀に手のかかった事も、度々ある。そう云う時の彼はほとんど誰の眼にも、別人のようになってしまう。ふだん黄いろく肉の落ちた顔が、どこと云う事なく痙攣《けいれん》して眼の色まで妙に殺気立って来る。そうして、発作《ほっさ》が甚しくなると、必ず左右の鬢《びん》の毛を、ふるえる両手で、かきむしり始める。――近習《きんじゅ》の者は、皆この鬢をむしるのを、彼の逆上した索引《さくいん》にした。そう云う時には、互に警《いまし》め合って、誰も彼の側へ近づくものがない。
発狂――こう云う怖れは、修理自身にもあった。周囲が、それを感じていたのは云うまでもない。修理は勿論、この周囲の持っている怖れには反感を抱いている。しかし彼自身の感ずる怖れには、始めから反抗のしようがない。彼は、発作が止んで、前よりも一層幽鬱な心が重く頭を圧して来ると、時としてこの怖れが、稲妻のように、己《おのれ》を脅《おびや》かすのを意識した。そうして、同時にまた、そう云う怖れを抱くことが、既に発狂の予告のような、不吉《ふきつ》な不安にさえ、襲われた。「発狂したらどうする。」
――そう思うと、彼は、俄《にわか》に眼の前が、暗くなるような心もちがした。
勿論この怖れは、一方絶えず、外界の刺戟から来るいら立たしさに、かき消された。が、そのいら立たしさがまた、他方では、ややもすると、この怖れを眼ざめさせた。――云わば、修理の心は、自分の尾を追いかける猫のように、休みなく、不安から不安へと、廻転していたのである。
―――――――――――――――――――――――――
修理《しゅり》のこの逆上は、少からず一家中の憂慮する所となった。中でも、これがために最も心を労したのは、家老の前島|林右衛門《りんえもん》である。
林右衛門は、家老と云っても、実は本家の板倉式部《いたくらしきぶ》から、附人《つけびと》として来ているので、修理も彼には、日頃から一目《いちもく》置いていた。これはほとんど病苦と云うものの経験のない、赭《あか》ら顔の大男で、文武の両道に秀《ひい》でている点では、家中《かちゅう》の侍で、彼の右に出るものは、幾人もない。そう云う関係上、彼はこれまで、始終修理に対して、意見番の役を勤めていた。彼が「板倉家の大久保彦左《おおくぼひこざ》」などと呼ばれていたのも、完《まった》くこの忠諫《ちゅうかん》を進める所から来た渾名《あだな》である。
林右衛門は、修理の逆上が眼に見えて、進み出して以来、夜の目も寝ないくらい、主家のために、心を煩《わずら》わした。――既に病気が本復した以上、修理は近日中に病緩《びょうかん》の御礼として、登城《とじょう》しなければならない筈である。所が、この逆上では、登城の際、附合《つきあい》の諸大名、座席同列の旗本仲間へ、どんな無礼を働くか知れたものではない。万一それから刃傷沙汰《にんじょうざた》にでもなった日には、板倉家七千石は、そのまま「お取りつぶし」になってしまう。殷鑑《いんかん》は遠からず、堀田稲葉《ほったいなば》の喧嘩《けんか》にあるではないか。
林右衛門は、こう思うと、居ても立っても、いられないような心もちがした。しかし彼に云わせると、逆上は「体の病」ではない。全く「心の病」である――彼はそこで、放肆《ほうし》を諫《いさ》めたり、奢侈《しゃし》を諫めたりするのと同じように、敢然として、修理の神経衰弱を諫めようとした。
だから、林右衛門は、爾来《じらい》、機会さえあれば修理に苦諫《くかん》を進めた。が、修理の逆上は、少しも鎮まるけはいがない。寧《むし》ろ、諫《いさ》めれば諫めるほど、焦《じ》れれば焦れるほど、眼に見えて、進んで来る。現に一度などは、危く林右衛門を手討ちにさえ、しようとした。「主《しゅう》を主《しゅう》とも思わぬ奴じゃ。本家の手前さえなくば、切ってすてようものを。」――そう云う修理の眼の中にあったものは、既に怒りばかりではない。林右衛門は、そこに、また消し難い憎しみの色をも、読んだのである。
その中《うち》に、主従の間に纏綿《てんめん》する感情は、林右衛門の重ねる苦諫に従って、いつとなく荒《すさ》んで来た。と云うのは、独り修理が林右衛門を憎むようになったと云うばかりではない。林右衛門の心にもまた、知らず知らず、修理に対する憎しみが、芽をふいて来た事を云うのである。勿論、彼は、この憎しみを意識してはいなかった。少くとも、最後の一刻を除いて、修理に対する彼の忠心は、終始変らないものと信じていた。「君《きみ》君為《きみた》らざれば、臣臣為らず」――これは孟子《もうし》の「道」だったばかりではない。その後《うしろ》には、人間の自然の「道」がある。しかし、林右衛門は、それを認めようとしなかった。……
彼は、飽《あ》くまでも、臣節を尽そうとした。が、苦諫の効がない事は、既に苦い経験を嘗《な》めている。そこで、彼は、今まで胸中に秘していた、最後の手段に訴える覚悟をした。最後の手段と云うのは、ほかでもない。修理を押込め隠居にして、板倉一族の中から養子をむかえようと云うのである。――
何よりもまず、「家」である。(林右衛門はこう思った。)当主は「家」の前に、犠牲にしなければならない。ことに、板倉本家は、乃祖《だいそ》板倉四郎左衛門|勝重《かつしげ》以来、未嘗《いまだかつて》、瑕瑾《かきん》を受けた事のない名家である。二代又左衛門|重宗《しげむね》が、父の跡をうけて、所司代《しょしだい》として令聞《れいぶん》があったのは、数えるまでもない。その弟の主水重昌《もんどしげまさ》は、慶長十九年大阪冬の陣の和が媾《こう》ぜられた時に、判元見届《はんもとみとどけ》の重任を辱《かたじけな》くしたのを始めとして、寛永十四年島原の乱に際しては西国《さいごく》の軍に将として、将軍家|御名代《ごみょうだい》の旗を、天草《あまくさ》征伐の陣中に飜《ひるがえ》した。その名家に、万一汚辱を蒙らせるような事があったならば、どうしよう。臣子の分として、九原《きゅうげん》の下《もと》、板倉家|累代《るいだい》の父祖に見《まみ》ゆべき顔《かんばせ》は、どこにもない。
こう思った林右衛門は、私《ひそか》に一族の中《うち》を物色した。すると幸い、当時若年寄を勤めている板倉|佐渡守《さどのかみ》には、部屋住《へやずみ》の子息が三人ある。その子息の一人を跡目《あとめ》にして、養子願さえすれば、公辺《こうへん》の首尾は、どうにでもなろう。もっともこれは、事件の性質上修理や修理の内室には、密々で行わなければならない。彼は、ここまで思案をめぐらした時に、始めて、明るみへ出たような心もちがした。そうして、それと同時に今までに覚えなかったある悲しみが、おのずからその心もちを曇らせようとするのが、感じられた。「皆御家のためじゃ。」――そう云う彼の決心の中には、彼自身|朧《おぼろ》げにしか意識しない、何ものかを弁護しようとするある努力が、月の暈《かさ》のようにそれとなく、つきまとっていたからである。
―――――――――――――――――――――――――
病弱な修理は、第一に、林右衛門の頑健な体を憎んだ。それから、本家《ほんけ》の附人《つけびと》として、彼が陰《いん》に持っている権柄《けんぺい》を憎んだ。最後に、彼の「家」を中心とする忠義を憎んだ。「主《しゅう》を主《しゅう》とも思わぬ奴じゃ。」――こう云う修理の語の中《うち》には、これらの憎しみが、燻《くすぶ》りながら燃える火のように、暗い焔を蔵していたのである。
そこへ、突然、思いがけない非謀《ひぼう》が、内室《ないしつ》の口によって伝えられた。林右衛門は修理を押込め隠居にして、板倉佐渡守の子息を養子に迎えようとする。それが、偶然、内室の耳へ洩《も》れた。――これを聞いた修理が、眦《まなじり》を裂いて憤ったのは無理もない。
成程、林右衛門は、板倉家を大事に思うかも知れない。が、忠義と云うものは現在|仕《つか》えている主人を蔑《ないがしろ》にしてまでも、「家」のためを計るべきものであろうか。しかも、林右衛門の「家」を憂《うれ》えるのは、杞憂《きゆう》と云えば杞憂である。彼はその杞憂のために、自分を押込め隠居にしようとした。あるいはその物々しい忠義|呼《よば》わりの後に、あわよくば、家を横領しようとする野心でもあるのかも知れない。――そう思うと修理は、どんな酷刑《こっけい》でも、この不臣の行《おこない》を罰するには、軽すぎるように思われた。
彼は、内室からこの話を聞くと、すぐに、以前彼の乳人《めのと》を勤めていた、田中宇左衛門という老人を呼んで、こう言った。
「林右衛門めを縛《しば》り首にせい。」
宇左衛門は、半白の頭を傾けた。年よりもふけた、彼の顔は、この頃の心労で一層|皺《しわ》を増している。――林右衛門の企《くわだ》ては、彼も快くは思っていない。が、何と云っても相手は本家からの附人《つけびと》である。
「縛り首は穏便《おんびん》でございますまい。武士らしく切腹でも申しつけまするならば、格別でございますが。」
修理はこれを聞くと、嘲笑《あざわら》うような眼で、宇左衛門を見た。そうして、二三度強く頭を振った。
「いや人でなし奴《め》に、切腹を申しつける廉《かど》はない。縛り首にせい。縛り首にじゃ。」
が、そう云いながら、どうしたのか、彼は、血の色のない頬《ほお》へ、はらはらと涙を落した。そうして、それから――いつものように両手で、鬢《びん》の毛をかきむしり始めた
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング