野郎が、枕へ頭をつけたとなると、酒臭え欠伸《あくび》を一つして、
「あああつ、あだな潮来で迷はせるつ。」
 ともう一度、気味の悪い声を出しやがつたが、それつきり後は鼾《いびき》になつて、いくら鼠が騒がうが、寝返り一つ打ちやがら無え。
 が、こつちや災難だ。何を云ふにも江戸を立つて、今夜が始めての泊りぢやあるし、その鼾が耳へついて、あたりが静になりやなる程、反《かへ》つて妙に寝つかれ無え。外はまだ雪が止ま無えと見えて、時々雨戸へさらさらと吹つかける音もするやうだ。隣に寝てゐる極道人《ごくだうにん》は、夢の中でも鼻唄を唄つてゐるかも知ら無えが、江戸にやおれがゐ無えばかりに、一人や二人は夜の目も寝無えで、案じてゐてくれるものがあるだらうと、――これさ、のろけぢや無えと云ふ事に、――つまら無え事を考へると、猶《なほ》の事おれは眼が冴《さ》えての、早く夜明けになりや好いと、そればつかり思つてゐた。
 そんなこんなで九つも聞きの、八つを打つたのも知つてゐたが、その内に眠む気がさしたと見えて、何時《いつ》かうとうとしたやうだつた。が、やがてふと眼がさめると、鼠が燈心でも引きやがつたか、枕もとの行燈が
前へ 次へ
全29ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング