が、その時賑かな笑い声が、静な谷間に谺《こだま》しながら、活《い》き活《い》きと彼の耳にはいった。彼は我知らず足を止めて、声のする方を振り返った。と、洞穴の前に通《かよ》っている、細い岨路《そばみち》の向うから、十五人の妹をつれた、昨日《きのう》よりも美しい大気都姫が、眼早く彼の姿を見つけて、眩《まばゆ》い絹の裳《もすそ》を飜《ひるがえ》しながら、こちらへ急いで来る所であった。
「素戔嗚尊。素戔嗚尊。」
彼等は小鳥の囀《さえず》るように、口々に彼を呼びかけた。その声はほとんど宿命的に、折角《せっかく》橋を渡りかけた素戔嗚の心を蕩漾《とうよう》させた。彼は彼自身の腑甲斐《ふがい》なさに驚きながら、いつか顔中に笑《えみ》を浮べて、彼等の近づくのを待ちうけていた。
二十八
それ以来|素戔嗚《すさのお》は、この春のような洞穴の中に、十六人の女たちと放縦《ほうじゅう》な生活を送るようになった。
一月ばかりは、瞬く暇に過ぎた。
彼は毎日酒を飮んだり、谷川の魚を釣ったりして暮らした。谷川の上流には瀑《たき》があって、そのまた瀑のあたりには年中桃の花が開いていた。十六人の女たちは、朝毎にこの瀑壺《たきつぼ》へ行って、桃花《とうか》の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《におい》を浸《ひた》した水に肌《はだ》を洗うのが常であった。彼はまだ朝日のささない内に、女たちと一しょに水を浴ぶべく、遠い上流まで熊笹の中を、分け上《のぼ》る事も稀《まれ》ではなかった。
その内に偉大な山々も、谷川を隔てた森林も、おいおい彼と交渉のない、死んだ自然に変って行った。彼は朝夕《あさゆう》静寂な谷間の空気を呼吸しても、寸毫《すんごう》の感動さえ受けなくなった。のみならずそう云う心の変化が、全然彼には気にならなかった。だから彼は安んじて、酒びたりな日毎を迎えながら、幻のような幸福を楽んでいた。
しかしある夜夢の中に、彼は山上の岩むらに立って、再び高天原《たかまがはら》の国を眺めやった。高天原の国には日が当って、天《あめ》の安河《やすかわ》の大きな水が焼太刀《やきだち》のごとく光っていた。彼は勁《つよ》い風に吹かれながら、眼の下の景色を見つめていると、急に云いようのない寂しさが、胸一ぱいに漲《みなぎ》って来た、そうして思わず、声を立てて泣いた。その声にふと眼がさめた時、
前へ
次へ
全53ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング