ろ》の校舎の中に、――丈の高いポプラアの戦《そよ》ぎの中にこう言う囚徒の経験する精神的苦痛を経験した。のみならず――
のみならず彼の教師と言うものを最も憎んだのも中学だった。教師は皆個人としては悪人ではなかったに違いなかった。しかし「教育上の責任」は――殊に生徒を処罰する権利はおのずから彼等を暴君にした。彼等は彼等の偏見を生徒の心へ種痘する為には如何なる手段をも選ばなかった。現に彼等の或ものは、――達磨《だるま》と言う諢名《あだな》のある英語の教師は「生意気である」と言う為に度たび信輔に体刑を課した。が、その「生意気である」所以《ゆえん》は畢竟《ひっきょう》信輔の独歩や花袋《かたい》を読んでいることに外ならなかった。又彼等の或ものは――それは左の眼に義眼をした国語漢文の教師だった。この教師は彼の武芸や競技に興味のないことを喜ばなかった。その為に何度も信輔を「お前は女か?」と嘲笑《ちょうしょう》した。信輔は或時|赫《かっ》とした拍子に、「先生は男ですか?」と反問した。教師は勿論彼の不遜《ふそん》に厳罰を課せずには措《お》かなかった。その外もう紙の黄ばんだ「自ら欺かざるの記」を読み返して
前へ
次へ
全29ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング