大正十二年九月一日の大震に際して
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一游亭《いちいうてい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|巧《たく》みに

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》
−−

     一 大震雑記

      一

 大正十二年八月、僕は一游亭《いちいうてい》と鎌倉へ行《ゆ》き、平野屋《ひらのや》別荘の客となつた。僕等の座敷の軒先《のきさき》はずつと藤棚《ふぢだな》になつてゐる。その又藤棚の葉の間《あひだ》にはちらほら紫の花が見えた。八月の藤の花は年代記ものである。そればかりではない。後架《こうか》の窓から裏庭を見ると、八重《やへ》の山吹《やまぶき》も花をつけてゐる。
  山吹を指《さ》すや日向《ひなた》の撞木杖《しゆもくづゑ》    一游亭
   (註に曰《いはく》、一游亭は撞木杖をついてゐる。)
 その上又珍らしいことは小町園《こまちゑん》の庭の池に菖蒲《しやうぶ》も蓮《はす》と咲き競《きそ》つてゐる。
  葉を枯れて蓮《はちす》と咲ける花あやめ  一游亭
 藤、山吹、菖蒲《しやうぶ》と数へてくると、どうもこれは唯事《ただごと》ではない。「自然」に発狂の気味のあるのは疑ひ難い事実である。僕は爾来《じらい》人の顔さへ見れば、「天変地異が起りさうだ」と云つた。しかし誰も真《ま》に受けない。久米正雄《くめまさを》の如きはにやにやしながら、「菊池寛《きくちくわん》が弱気になつてね」などと大いに僕を嘲弄《てうろう》したものである。
 僕等の東京に帰つたのは八月二十五日である。大《だい》地震はそれから八日《やうか》目に起つた。
「あの時は義理にも反対したかつたけれど、実際君の予言は中《あた》つたね。」
 久米も今は僕の予言に大いに敬意を表してゐる。さう云ふことならば白状しても好《よ》い。――実は僕も僕の予言を余り信用しなかつたのだよ。

      二

「浜町河岸《はまちやうがし》の舟の中に居《を》ります。桜川三孝《さくらがはさんかう》。」
 これは吉原《よしはら》の焼け跡にあつた無数の貼《は》り紙の一つである。「舟の中に居《を》ります」と云ふのは真面目《まじめ》に書いた文句《もんく》かも知れない。しかし哀れにも風流である。僕はこの一行《いちぎやう》の中に秋風《しうふう》の舟を家と頼んだ幇間《ほうかん》の姿を髣髴《はうふつ》した。江戸作者の写した吉原《よしはら》は永久に還《かへ》つては来ないであらう。が、兎《と》に角《かく》今日《こんにち》と雖《いへど》も、かう云ふ貼り紙に洒脱《しやだつ》の気を示した幇間《ほうかん》のゐたことは確かである。

      三

 大《だい》地震のやつと静まつた後《のち》、屋外《をくぐわい》に避難した人人は急に人懐しさを感じ出したらしい。向う三軒両隣を問はず、親しさうに話し合つたり、煙草や梨《なし》をすすめ合つたり、互に子供の守《も》りをしたりする景色は、渡辺町《わたなべちやう》、田端《たばた》、神明町《しんめいちやう》、――殆《ほとん》ど至る処に見受けられたものである。殊に田端《たばた》のポプラア倶楽部《クラブ》の芝生《しばふ》に難を避けてゐた人人などは、背景にポプラアの戦《そよ》いでゐるせゐか、ピクニツクに集まつたのかと思ふ位、如何《いか》にも楽しさうに打ち解《と》けてゐた。
 これは夙《つと》にクライストが「地震」の中に描《ゑが》いた現象である。いや、クライスト[#「クライスト」は底本では「クイラスト」]はその上に地震後の興奮が静まるが早いか、もう一度平生の恩怨《おんゑん》が徐《おもむ》ろに目ざめて来る恐しささへ描《ゑが》いた。するとポプラア倶楽部《クラブ》の芝生《しばふ》に難を避けてゐた人人もいつ何時《なんどき》隣の肺病患者を駆逐《くちく》しようと試みたり、或は又向うの奥さんの私行を吹聴《ふいちやう》して歩かうとするかも知れない。それは僕でも心得てゐる。しかし大勢《おほぜい》の人人の中にいつにない親しさの湧《わ》いてゐるのは兎《と》に角《かく》美しい景色だつた。僕は永久にあの記憶だけは大事にして置きたいと思つてゐる。

      四

 僕も今度は御多分《ごたぶん》に洩《も》れず、焼死した死骸《しがい》を沢山《たくさん》見た。その沢山の死骸のうち最も記憶に残つてゐるのは、浅草《あさくさ》仲店《なかみせ》の収容所にあつた病人らしい死骸である。この死骸も炎《ほのほ》に焼かれた顔は目鼻もわからぬほどまつ黒だつた。が、湯帷子《ゆかた》を着た体や痩《や》せ細つた手足などには少しも焼け爛《ただ》れた痕《あと》はなかつた。しかし僕の忘れられぬのは何もさう云ふ為ばかりではない。焼死した死骸は誰も云ふやうに大抵《たいてい》手足を縮《ちぢ》めてゐる。けれどもこの死骸はどう云ふ訣《わけ》か、焼け残つたメリンスの布団《ふとん》の上にちやんと足を伸《の》ばしてゐた。手も亦《また》覚悟を極《き》めたやうに湯帷子《ゆかた》の胸の上に組み合はせてあつた。これは苦しみ悶《もだ》えた死骸ではない。静かに宿命を迎へた死骸である。もし顔さへ焦《こ》げずにゐたら、きつと蒼《あを》ざめた脣《くちびる》には微笑に似たものが浮んでゐたであらう。
 僕はこの死骸をもの哀《あは》れに感じた。しかし妻にその話をしたら、「それはきつと地震の前に死んでゐた人の焼けたのでせう」と云つた。成程《なるほど》さう云はれて見れば、案外《あんぐわい》そんなものだつたかも知れない。唯僕は妻の為に小説じみた僕の気もちの破壊されたことを憎むばかりである。

      五

 僕は善良なる市民である。しかし僕の所見によれば、菊池寛《きくちくわん》はこの資格に乏しい。
 戒厳令《かいげんれい》の布《し》かれた後《のち》、僕は巻煙草を啣《くは》へたまま、菊池と雑談を交換してゐた。尤《もつと》も雑談とは云ふものの、地震以外の話の出た訣《わけ》ではない。その内に僕は大火の原因は○○○○○○○○さうだと云つた。すると菊池は眉《まゆ》を挙げながら、「※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》だよ、君」と一喝《いつかつ》した。僕は勿論さう云はれて見れば、「ぢや※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]だらう」と云ふ外《ほか》はなかつた。しかし次手《ついで》にもう一度、何《なん》でも○○○○はボルシエヴイツキの手先ださうだと云つた。菊池は今度は眉を挙げると、「※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]さ、君、そんなことは」と叱りつけた。僕は又「へええ、それも※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]か」と忽ち自説(?)を撤回《てつくわい》[#ルビの「てつくわい」は底本では「てつくわ」]した。
 再び僕の所見によれば、善良なる市民と云ふものはボルシエヴイツキと○○○○との陰謀の存在を信ずるものである。もし万一信じられぬ場合は、少くとも信じてゐるらしい顔つきを装《よそほ》はねばならぬものである。けれども野蛮《やばん》なる菊池寛は信じもしなければ信じる真似《まね》もしない。これは完全に善良なる市民の資格を放棄《はうき》したと見るべきである。善良なる市民たると同時に勇敢なる自警団《じけいだん》の一員たる僕は菊池の為に惜《をし》まざるを得ない。
 尤《もつと》も善良なる市民になることは、――兎《と》に角《かく》苦心を要するものである。

      六

 僕は丸の内の焼け跡を通つた。此処《ここ》を通るのは二度目である。この前来た時には馬場先《ばばさき》の濠《ほり》に何人も泳いでゐる人があつた。けふは――僕は見覚えのある濠《ほり》の向うを眺めた。堀の向うには薬研《やげん》なりに石垣の崩《くづ》れた処がある。崩れた土は丹《に》のやうに赤い。崩れぬ土手《どて》は青芝の上に不相変《あひかはらず》松をうねらせてゐる。其処《そこ》にけふも三四人、裸の人人が動いてゐた。何もさう云ふ人人は酔興《すゐきやう》に泳いでゐる訣《わけ》ではあるまい。しかし行人《かうじん》たる僕の目にはこの前も丁度《ちやうど》西洋人の描《ゑが》いた水浴の油画か何かのやうに見えた、今日《けふ》もそれは同じである。いや、この前はこちらの岸に小便をしてゐる土工があつた。けふはそんなものを見かけぬだけ、一層《いつそう》平和に見えた位である。
 僕はかう云ふ景色を見ながら、やはり歩みをつづけてゐた。すると突然濠の上から、思ひもよらぬ歌の声が起つた。歌は「懐《なつか》しのケンタツキイ」である。歌つてゐるのは水の上に頭ばかり出した少年である。僕は妙な興奮を感じた。僕の中にもその少年に声を合せたい心もちを感じた。少年は無心に歌つてゐるのであらう。けれども歌は一瞬の間《あひだ》にいつか僕を捉《とら》へてゐた否定の精神を打ち破つたのである。
 芸術は生活の過剰《くわじよう》ださうである。成程《なるほど》さうも思はれぬことはない。しかし人間を人間たらしめるものは常に生活の過剰である。僕等は人間たる尊厳の為に生活の過剰を作らなければならぬ。更に又|巧《たく》みにその過剰を大いなる花束《はなたば》に仕上げねばならぬ。生活に過剰をあらしめるとは生活を豊富にすることである。
 僕は丸《まる》の内《うち》の焼け跡を通つた。けれども僕の目に触れたのは猛火も亦《また》焼き難い何ものかだつた。

     二 大震日録

 八月二十五日。
 一游亭《いちいうてい》と鎌倉より帰る。久米《くめ》、田中《たなか》、菅《すが》、成瀬《なるせ》、武川《むかは》など停車場へ見送りに来《きた》る。一時ごろ新橋《しんばし》着。直ちに一游亭とタクシイを駆《か》り、聖路加《せいろか》病院に入院中の遠藤古原草《ゑんどうこげんさう》を見舞ふ。古原草は病|殆《ほとん》ど癒《い》え、油画具など弄《もてあそ》び居たり。風間直得《かざまなほえ》と落ち合ふ。聖路加病院は病室の設備、看護婦の服装|等《とう》、清楚《せいそ》甚だ愛すべきものあり。一時間の後《のち》、再びタクシイを駆りて一游亭を送り、三時ごろやつと田端《たばた》へ帰る。
 八月二十九日
 暑気|甚《はなはだ》し。再び鎌倉に遊ばんかなどとも思ふ。薄暮《はくぼ》より悪寒《をかん》。検温器を用ふれば八度六分の熱あり。下島《しもじま》先生の来診《らいしん》を乞ふ。流行性感冒のよし。母、伯母《をば》、妻、児等《こら》、皆多少|風邪《ふうじや》の気味あり。
 八月三十一日。
 病|聊《いささ》か快《こころよ》きを覚ゆ。床上「澀江抽斎《しぶえちうさい》」を読む。嘗て小説「芋粥《いもがゆ》」を艸《さう》せし時、「殆《ほとん》ど全く」なる語を用ひ、久米に笑はれたる記憶あり。今「抽斎」を読めば、鴎外《おうぐわい》先生も亦《また》「殆ど全く」の語を用ふ。一笑を禁ずる能《あた》はず。
 九月一日。
 午《ひる》ごろ茶の間《ま》にパンと牛乳を喫《きつ》し了《をは》り、将《まさ》に茶を飲まんとすれば、忽ち大震の来《きた》るあり。母と共に屋外《をくぐわい》に出《い》づ。妻は二階に眠れる多加志《たかし》を救ひに去り、伯母《をば》は又|梯子段《はしごだん》のもとに立ちつつ、妻と多加志とを呼んでやまず、既《すで》にして妻と伯母と多加志を抱《いだ》いて屋外に出づれば、更《さら》に又父と比呂志《ひろし》とのあらざるを知る。婢《ひ》しづを、再び屋内《をくない》に入り、倉皇《さうくわう》比呂志を抱《いだ》いて出づ。父|亦《また》庭を回《めぐ》つて出づ。この間《かん》家大いに動き、歩行甚だ自由ならず。屋瓦《をくぐわ》の乱墜《らんつゐ》するもの十余。大震漸く静まれば、風あり、面《おもて》を吹いて過ぐ。土臭|殆《ほとん》ど噎《むせ》ばんと欲す。父と屋《をく》の内外を見れば、被害は屋瓦の墜《お》ち
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング