轣Aコレラだ」と言つて、蚊帳を飛び出したさうである。蚊帳を飛び出して、どうするかと思ふと、何もすることがないものだから、まだ星が出てゐるのに庭を箒《はうき》で掃《は》き始めたさうである。勿論、先生の吐瀉《としや》したのは、豆と水とに祟《たた》られたので、コレラではなかつたが、この事があつたために、先生は人間の父たるもののエゴイズムを知つたと話してゐた。
コレラの小説では何があるか。紅葉《こうえふ》の「青葡萄《あをぶだう》」とかいふのが、多分、コレラの話だつたらう。La Motte といふ人の短篇に、日本のコレラを書いたのがある。何も際立《きはだ》つた事件はないが、魚河岸《うをがし》の暇になつたり、何かするところをなかなか器用に書いてある。
僕はコレラでは死にたくはない。へどを吐《は》いたり下痢《げり》をしたりする不風流な往生《わうじやう》は厭《い》やである。シヨウペンハウエルがコレラを恐《こは》がつて、逃げて歩いたことを読んだ時は、甚だ彼に同情した。ことに依ると、彼の哲学よりも、もつと、同情したかも知れない。
しかし、シヨウペンハウエル時代には、まだコレラは食物から伝染《でんせん》するといふことがわからなかつたのである。が、僕は現代に生れた難有《ありがた》さに、それをちやんと心得てゐるから、煮《に》たものばかり食つたり、塩酸レモナアデを服《の》んだり、悠悠と予防を講じてゐる。この間、臆病すぎると言つて笑はれたが、臆病は文明人のみの持つてゐる美徳である。臆病でない人間が偉ければ、ホツテントツトの王様に三拝《さんぱい》九拝《きうはい》するがいい。
十三 長崎
菱形《ひしがた》の凧《たこ》。サント・モンタニの空に揚《あが》つた凧《たこ》。うらうらと幾つも漂《ただよ》つた凧。
路ばたに商《あきな》ふ夏蜜柑やバナナ。敷石の日ざしに火照《ほて》るけはひ。町一ぱいに飛ぶ燕《つばめ》。
丸山《まるやま》の廓《くるわ》の見返《みかへ》り柳。
運河には石の眼鏡橋《めがねばし》。橋には往来《わうらい》の麦稈帽子《むぎわらばうし》。――忽ち泳《およ》いで来る家鴨《あひる》の一むれ。白白《しろじろ》と日に照つた家鴨の一むれ。
南京寺《なんきんでら》の石段の蜥蜴《とかげ》。
中華民国の旗。煙を揚げる英吉利《イギリス》の船。「港をよろふ山の若葉に光さし……」顱頂《ろちやう》の禿《は》げそめた斎藤茂吉《さいとうもきち》。ロテイ。沈南蘋《しんなんぴん》。永井荷風《ながゐかふう》。
最後に「日本の聖母の寺」その内陣《ないじん》のおん母マリア。穂麦《ほむぎ》に交《ま》じつた矢車《やぐるま》の花。光のない真昼の蝋燭《らふそく》の火。窓の外には遠いサント・モンタニ。
山の空にはやはり菱形《ひしがた》の凧。北原白秋《きたはらはくしう》の歌つた凧。うらうらと幾つも漂《ただよ》つた凧。
十四 東京田端
時雨《しぐれ》に濡《ぬ》れた木木の梢《こずゑ》。時雨に光ってゐる家家の屋根。犬は炭俵を積んだ上に眠り、鶏は一籠《ひとかご》に何羽もぢつとしてゐる。
庭木に烏瓜《からすうり》の下つたのは鋳物師《いもじ》香取秀真《かとりほづま》の家。
竹の葉の垣に垂れたのは、画家|小杉未醒《こすぎみせい》の家。
門内に広い芝生《しばふ》のあるのは、長者《ちやうじや》鹿島龍蔵《かしまりゆうざう》の家。
ぬかるみの路《みち》を前にしたのは、俳人|滝井折柴《たきゐせつさい》の家。
踏石《ふみいし》に小笹《こざさ》をあしらつたのは、詩人|室生犀星《むろふさいせい》の家。
椎《しひ》の木や銀杏《いてふ》の中にあるのは、――夕ぐれ燈籠《とうろう》に火のともるのは、茶屋|天然自笑軒《てんねんじせうけん》。
時雨《しぐれ》の庭を塞《ふさ》いだ障子。時雨の寒さを避ける火鉢。わたしは紫檀《したん》の机の前に、一本八銭の葉巻を啣《くは》へながら、一游亭《いちいうてい》の鶏の画《ゑ》を眺めている。
[#地から1字上げ](大正十一年―十三年)
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング