る。それから何年か(或は何箇月か)同棲生活の後、その女人と交《まじは》ることに対する嫌悪の情を与へてゐる。それから、……
しかし社会の命令は自然の命令と一致してゐない。のみならず屡《しばしば》反対してゐる。そればかりならば差支へない(?)。しかし僕等は僕等自身の中に自然の命令を否定する何か不思議なるものを持ち合せてゐる。従つてあらゆる自然主義者は理論上最左翼に立たなければならぬ。或は最左翼の向うにある暗黒の中に立たなければならぬ。
「地球の外へ!」と云ふボオドレエルの散文詩は決して机の上の産物ではない。
六 ハムズン
性慾の中に詩のあることは前人もとうに発見してゐた。が、食慾の中にも詩のあることはハムズンを待たなければならなかつたのである。何と云ふ僕等の間抜けさ加減!
七 語彙
「夜明け」と云ふ意味の「平明」はいつか「手のこまない」と云ふ意味に変り、「死んだ父」と云ふ意味の「先人」はいつか「古人」と云ふ意味に変つてゐる。僕自身も「姿」とか「形」とか云ふ意味に「ものごし」と云ふ言葉を使ひ、凄《すさ》まじい火災の形容に「大紅蓮《だいぐれん》」と云ふ言葉を使つた。僕等の語彙《ごゐ》はこの通り可也《かなり》混乱を生じてゐる。「随一人《ずゐいちにん》」と云ふ言葉などは誰も「第一人」と云ふ意味に使はないものはない。が、誰も皆間違つてしまへば、勿論間違ひは消滅するのである。従つてこの混乱を救ふ為には、――一人残らず間違つてしまへ。
八 コクトオの言葉
「芸術は科学の肉化したものである」と云ふコクトオの言葉は中《あた》つてゐる。尤も僕の解釈によれば「科学の肉化したもの」と云ふ意味は「科学に肉をつけた」と云ふ意味ではない。科学に肉をつけることなどは職人でも容易に出来るであらう。芸術はおのづから血肉の中に科学を具へてゐる筈である。いろいろの科学者は芸術の中から彼等の科学を見つけるのに過ぎない。芸術の――或は直観の尊さはそこに存してゐるのである。
僕はこのコクトオの言葉の新時代の芸術家たちに方向を錯《あやま》らせることを惧《おそ》れてゐる。あらゆる芸術上の傑作は「二二が四」に終つてゐるかも知れない。しかし決して「二二が四」から始まつてゐるとは限らないのである。僕は必ずしも科学的精神を抛《はふ》つてしまへと云ふのではない。が、科学的精神は詩的
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング